7196件がヒットしました。(1961〜1970件を表示)
創作こけし工芸の育成と発展を図り、工芸分野を通じて日本文化に寄与する事を目的とする、創作こけし作家の美術団体{こけし工芸会」(文化庁公認)のホームページ。創作こけしとは、作者の自由な発想により造形される、昭和22年頃から成長した工芸品。
http://www.kokeshi.net/kougeikai/index2.html
和物、洋物大道芸から職人芸まで、国内外で活躍中のプロフェッショナルを紹介している、大道藝文化アーティスト協会のホームページ。ガマの油売り口上、南京玉すだれ、居合抜き、紙切り、針金細工、飴細工(あめ細工)、似顔絵、等。
http://www.daidogei-kyokai.com/
平安末期に作られた「西本願寺三十六人家集」の料紙で、時の流れの中で途絶えていた極限の和紙装飾である、継ぎ紙の世界を現在に再現するために活動を繰り広げている、王朝継ぎ紙研究会のホームページ。
http://homepage2.nifty.com/tsugigami2/
江戸時代後期に生まれた、三味線の伴奏による豊後節系浄瑠璃の一つで、主に歌舞伎の伴奏音楽として発展してきた、清元節の伝承と普及を行っている、清元協会のホームページ。演奏家紹介、歌詞等の資料紹介、稽古場一欄、等。
http://www.kiyomoto.org
日本鬼面瓦保存会のホームページ。東京にいる鬼瓦、国宝建造物の鬼瓦、おまけ(イギリスの紋章)、等。東京にいる鬼瓦としては、増上寺(港区)、目黒不動尊(目黒区)、寛永寺(台東区)、池上本門寺(大田区)等、既に50程に上り、バックナンバーで見ることができる。
http://www.linkclub.or.jp/~takesita/
歌舞伎会の動向を知るにはうってつけの、歌舞伎公式ホームページ「歌舞伎(Kabuki on the web)」。社団法人日本俳優協会と株式会社キャラバンが提携協力して設置した歌舞伎WEB事務局が運営し、発信している。
http://www.kabuki.ne.jp/
世界遺産に登録された白川村荻町伝統的建造物群保存地区と、それらをとりまく地域の環境を保全し、世界遺産集落の価値を永く後世に継承し、もってわが国の文化の向上と白川村の振興発展に寄与することを目的とする、世界遺産白川郷合掌造り保存財団のホームページ。
http://www.shirakawa-go.org/zaidan/
映像記録作成事業(「伝統工芸の名匠」等3シリーズ)や、奨励事業(伝統文化ポーラ賞等)、普及事業(講演会等)等を通じ、日本の伝統文化を守り、伝える活動を行っている、ポーラ伝統文化振興財団のホームページ。
http://www.pola.co.jp/
享保11(1726)年、将軍徳川吉宗と大阪の有力町人"五同志"、そして中井甃庵により現在の大阪市中央区に建てられた学問所「懐徳堂」の精神を受け継ぎ、広く知らしめるべく、貴重な資料の公開や講座・講演会などの活動を行っている、懐徳堂記念会のホームページ。
http://www.aianet.ne.jp/~kaitoku/kinenkai/index.html
独り遊びが多い子ども達に、グループ遊びであるお手玉遊びの楽しさを伝える活動をしている、神戸お手玉の会(兵庫県神戸市)のホームページ。全国組織の「日本のお手玉の会」の支部としても活動している。お手玉の種類と作り方、ルール、競技会と段位認定、等。
http://www.ne.jp/asahi/kobe/otedama/