7196件がヒットしました。(1961〜1970件を表示)
どうしても自分達でプロデュースしないと見られない演目を上演している、学生能楽鑑賞会のホームページ。橋岡久馬氏(観世流)の能を中心に、毎回、「絶対に二度とは見られないプログラム」という自負のもと開催している。
http://homepage1.nifty.com/kanshoukai/
義太夫の普及に努め、演奏会やお稽古教室の開催等を行っている、義太夫協会のホームページ。義太夫演奏会、お稽古場、一日体験教室(語り、三味線)、義太夫三味線、舞台案内(国立演芸場、広小路亭等)等。
http://www.ne.jp/asahi/gidayu/jyoururi/
(財)日本習字教育財団が運営する、「書道文化と世界を学ぶ」がテーマの博物館、観峰館(滋賀県五個荘町)のホームページ。中国の清時代後期を中心とした約2万点の書画の他、世界各国の文字資料や民族資料等を展示。
http://www.nihon-shuji.or.jp/kampo/
伝統文化、伝統芸能の普及・振興を図り、後継者育成や海外への紹介を行う、ビクター伝統文化振興財団のホームページ。作品のご案内、アーティスト情報、イベントのご案内、「じゃぽねっと」情報、事業概要等。
http://www.JAPO-NET.or.jp
「明治」の文芸・芸術・政治と、それらを研究した先人のことを、若い人たちや市民の人たちと共に学ぶことを目的としている、明治文芸講演会のホームページ。年二回の講演会や、古書、展示会、新刊の紹介、会報『明治の森』の発行などの活動を行っている。
http://emerianenko.hp.infoseek.co.jp/takubox01.htm
能楽を職能とする者(能楽師)で、シテ方五流、ワキ方三流、笛方三流、小鼓方四流、大鼓方五流、太鼓方二流、狂言方二流で構成され、能楽界の伝統と秩序を維持し、その興隆を計るべく設立され、舞台や普及活動に励んでいる(社)能楽協会のホームページ。
http://nohgaku.or.jp/
神奈川県の横浜市民ギャラリーにおける本展を中心に活動する美術団体、"時のかたち"のホームページ。設立趣旨は「明日の美術を育む環境と、互いに刺激し合う親睦の場をめざす」「作品は、どのような作風・技法であれ、今の時代に生きている証しを映しだしている事を期す」
http://www.ne.jp/asahi/tokino/katati/
京都の三大念佛狂言のひとつ"千本ゑんま堂大念佛狂言"の歴史や公演予定、写真つきの演目解説等を掲載している、千本ゑんま堂大念佛狂言保存会のホームページ。土臭い雅味を伝えながら毎年5月1日〜4日に公開されている。
http://www.geocities.jp/e_kyogen/
映像記録作成事業(「伝統工芸の名匠」等3シリーズ)や、奨励事業(伝統文化ポーラ賞等)、普及事業(講演会等)等を通じ、日本の伝統文化を守り、伝える活動を行っている、ポーラ伝統文化振興財団のホームページ。
http://www.pola.co.jp/
農と食・健康・教育を軸心として「いのちの流れ」を呼びおこし、都市と農村の関係を変え、自然と人間の調和した社会を形成することをめざして、総合的活動を展開する文化団体、(社)農山漁村文化協会のホームページ。
http://www.ruralnet.or.jp/