7196件がヒットしました。(1901〜1910件を表示)
兵庫県香住町、国立公園山陰海岸に位置する大乗寺のホームページ。天平17年(745年)に行基菩薩によって開かれた高野山真言宗のお寺。円山応挙とその弟子達による165面の障壁画や木造十一面観音立像等(すべて国指定重要文化財)が残されてい。
http://www.daijyoji.or.jp/main/index.html
神奈川県川崎市の、真言宗智山派・大本山金剛山金乗院平間寺(通称厄除弘法大師または川崎大師)のホームページ。千葉・成田山新勝寺、東京多摩・高尾山薬王院とともに、関東三山としてその名を知られ、初詣の参拝者数でも全国有数である。
http://www.sphere.ad.jp/daishi/
故松久朋琳氏が提唱した「一人一仏運動」に賛同した、仏像彫刻を趣味とするアマチュアのグループ、仏像彫刻やまと会(宗教芸術院 奈良支部)のホームページ。代表は石賀悟山氏。奈良市内に教室も有する。
http://www5.kcn.ne.jp/~tanakami
神奈川県を中心とした仏教文化の研究のために平成3年に設立され、県下に残された多くの仏教文化遺産の研究調査、情報公開を行なっている、神奈川仏教文化研究所のホームページ。文化財ぶらり散歩、仏像の種類等。
http://bunkaken.hp.infoseek.co.jp/
達磨大師の霊地少林山として知られる、黄檗宗「少林山達磨寺」のホームページ。少林山ガイド(施設案内・アクセスガイド・周辺のご案内・行事案内)、少林山の歴史、だるまについて、禅語を味わう、四季の花等。
http://www.daruma.or.jp
慶長17年(1612)門庵宗関和尚(今川義元の孫)を拝請して徳川家康が外桜田の地に創立。寛永の大火で焼失したのち現在の東京都港区に移転した、泉岳寺(曹洞宗)のホームページ。境内には四十七士を弔う墓所、赤穂義士記念館をはじめ赤穂義士ゆかりのものが点在する。
http://www.sengakuji.or.jp/
寺院建築の基礎となった伽藍(礎石)に関して、美術的・歴史的に調査・研究をしている作者によるホームページ「伽藍〜石造美術の楽しみ〜」。時代別(飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代)に、紹介している。
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/dkaai209/
680年に天武天皇の皇后(後の持統天皇)の病気平癒を、薬師如来に託したことを契機に創建された、法相宗大本山薬師寺(奈良市)のホームページ。歴史、拝観情報、年間行事、薬師寺式伽藍とほとけさま、お写経等。
http://www.nara-yakushiji.com/
實相寺(東京都大田区)のホームページ。同寺院では『生きる』をテーマに、様々な分野の方々をにお話をして頂く『人間学校』を、無着成恭氏を校長として開校している(平成12年に『寺子屋實相寺』と呼び名が変わった)。
http://www3.ocn.ne.jp/~jissouji/index.html
彫刻教室で仏像彫刻をしている仲間(草仏会)の作品を紹介している、熊谷季由さん製作のホームページ「草仏展」。展示室(聖観音、恵比寿、梵天、弥勒菩薩、伝教大師、大日如来等)、江場先生紹介、作品製作状況等。
http://www.gc-net.jp/kmhp000/index.htm