7196件がヒットしました。(1811〜1820件を表示)
源氏物語を切り口として、当時の貴族の気分を存分に味わえる、風俗博物館(京都市下京区)のホームページ。書物や絵巻物でしか味わえなかった源氏物語が立体的に体感できる。よみがえる六條院「春の御殿」、エッセイ・論文集等。
http://www.iz2.or.jp/
ときは大正時代。いまだ古き良き江戸の風情をとどめる東京・下町の街並みを再現している、下町風俗資料館(東京都台東区)のホームページ。付設展示場は、谷中6丁目で江戸時代から代々酒屋を営んでいた、「吉田屋」の建物を現在地に移築したもの。
http://www.taitocity.net/taito/shitamachi/
小学校の校門前や学校近くの公園で、子供たちに"カタ"・"粘土"・"イロ(色の粉)"というセットを販売。鉄腕アトムなどの型を取った粘土に色をつけて点数を競わせる、カタ屋を研究、紹介しているホームページ「カタ屋研究会」。会長はライターの恩田ひさとし氏。
http://www.onda-honpo.com/kataya/
戦争に起因する戦中・戦後(昭和10年頃から30年頃)の国民生活上の労苦を、後世代に伝えるべく設立された、昭和館(東京都千代田区)のホームページ。常設陳列室には、空襲下の暮らし、復興に向けて等のコーナーがある。
http://www.showakan.go.jp/
木内信夫氏が第2次大戦後、旧ソビエト連邦ウクライナ共和国で体験した「捕虜」生活を、漫画で記録したホームページ「旧ソ連抑留画集」。作品には被害者も加害者もなく、人間一人ひとりの喜怒哀楽が描かれている。
http://kiuchi.jpn.org/nobindex.htm
現代に江戸の粋を伝えている、向島(東京都墨田区)の芸者置屋、澤野家のホームページ。置屋について、芸妓について色々と教えてくれる。芸妓さん募集のページも。料亭の紹介やお座敷遊びの相談・手配等は行っていない。
http://www.lily.sannet.ne.jp/sawanoya/
平安時代が好きな方に、王朝気分を一緒に味わってもらおうと開設されたホームページ「平安王朝風みやびのすすめ」。され・すき・をかしのすすめ、枕草子のすすめ、平安時代を勉強し、追及する<雅の会>は会員募集中。
http://www2.ocn.ne.jp/~heian/
讃岐地方=香川県で印刷された、引き札を紹介しているホームページ「讃岐の引札」。引き札とは今で言うチラシ広告のこと。紹介されているものは明治30年代のものが大半で、琴平、丸亀の当時の発展の様子がうかがえる。
http://www.netwave.or.jp/~su-san/index.htm
姉崎(千葉県市原市)のことを紹介すると共に、姉崎に関する資料や情報を求めているホームページ「姉崎郷土資料館」。神社仏閣(姉崎神社等)、出来事(市兵衛記等)、くらし(空荼毘等)、史跡(椎津城、鶴牧藩等)等。
http://www.ne.jp/asahi/anesaki/ichihara/
160年前、桑名藩士の親子が、桑名と柏崎からそれぞれ書き送った10年間の日記を、子孫が紹介しているホームページ「桑名日記・柏崎日記を読む」。下級武士の日常が詳しく描かれ、NHKで映像化され、「男の子育て日記」として注目され国会にも登場した。善光寺地震の記録も。
http://www4.ocn.ne.jp/~eca33eca/sohaku-01.html