CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

7196件がヒットしました。(1781〜1790件を表示)

関西の歴史・文化
【その他/歴史/文化・風俗史】

関西の歴史と文化を紹介したページ。伝統工芸(仏教と工芸の関係、茶の湯にまつわる工芸品、工房探訪等)、日本建築(茶室と数寄屋造り、関西名城セレクション等)、和紙(日本の包み「折形」、和紙の里を訪ねて等)等。
http://www.kippo.or.jp/culture/index.htm

紙きれ博物館
【その他/歴史/文化・風俗史】

ちいさな紙切れに残された懐かしいものの、コレクションを公開しているホームページ「紙きれ博物館」。紹介されているのは、日本のめんこ、牛乳瓶のふた、ガムの包み紙、雑誌広告、マッチラベル等の他に、海外の紙きれ類も。
http://www10.xdsl.ne.jp/~ikoma/

近代建築散歩
【その他/歴史/文化・風俗史】

日本各地に残る近代建築の数々を紹介しているホームページ「近代建築散歩」。建物一覧を用途別、地域別に作成してある。また文化財指定されている建物については、その指定(国指定重要文化財、国登録有形文化財、等)に分けて紹介している。
http://maskweb.s22.xrea.com/

零次元
【その他/歴史/文化・風俗史】

親戚の叔父さんから、大量のマッチラベルを譲り受けて以来収集を続けている作者が、そのマッチラベルを中心に記念切手や映画のパンフレット、メンコ、ワッペン、ソノシート等の懐かしい品々を紹介しているホームページ「零次元」。
http://home.att.ne.jp/gold/kamisama/index.html

石巻千石船の会
【その他/歴史/文化・風俗史】

江戸時代奥州第一の湊と称され、千石船で仙台藩、南部藩、一関藩、八戸藩の米を江戸に送り出していた石巻。その千石船の歴史と文化を核とし、会員相互の親睦と、石巻湊の歴史的視点に立ち街づくりの一助となすことを目的に設立された、石巻千石船の会のホームページ。
http://www8.ocn.ne.jp/~ishisenn/

わんぱく物語
【その他/歴史/文化・風俗史】

木内信夫氏が、少年時代から軍隊時代を振り返って描いた、自分史としての絵を紹介しているホームページ「わんぱく物語」。管理人は息子の木内正人氏。信夫氏の自分史でありながら、昭和という時代が垣間見える。赤坂編、満州編。
http://kiuchi.jpn.org/wanpaku.htm

西遊余話 〜西南の役・史跡探訪〜
【その他/歴史/文化・風俗史】

西南の役に関する史跡・古戦場跡、官薩両軍の編成、各戦闘と経過等を紹介しております。西遊余話〜西南の役・史跡探訪〜のホームページ。
http://www.geocities.jp/teizou_91/index.html

大江戸美似博物館
【その他/歴史/文化・風俗史】

今清水英一氏が40数年に渡り蒐集している、江戸風俗を今に伝えるミニチュア(美似)の数々を紹介しているホームページ「大江戸美似博物館」。長火鉢のある風景、神輿・山車・屋台、屋形船、火消しの纏(まとい)等。
http://www.asakonet.co.jp/magazine/imashimizu/

てのひら工房(和風ミニチュア家具)
【その他/歴史/文化・風俗史】

昔懐かしい日本の家具や部屋を、木と布を使って小さく手作りしている、てのひら工房(京都市西京区)のホームページ。縮尺は1/8〜1/10が主。座布団や布小物は古布を使用。また引き戸や引き出しは実物と同じように動く。"手を抜かず丁寧に"がモットー。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tenohira/

草戸千軒〜よみがえる中世瀬戸内の港町〜
【その他/歴史/文化・風俗史】

広島県福山市を流れる芦田川の河口に、鎌倉時代から室町時代にかけて存在した幻の中世集落、「草戸千軒」の発掘調査の概要や、代表的な遺構・遺物、調査研究の結果明らかになった町の様子などを紹介しているホームページ。
http://www.mars.dti.ne.jp/~suzuki-y/index.html

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪