7196件がヒットしました。(1801〜1810件を表示)
江戸の風俗を紹介している、亜寳麿裕寳(あほまろゆうほう)氏のホームページ「江戸・網(edo.net)」。落語情報長屋(寄席囃子、定点観測、銭感覚、井戸端等)、江戸アラカルト(お祭り、絵双紙、岡場所、時間等)等。
http://www.edo.net/edo/
西南の役に関する史跡・古戦場跡、官薩両軍の編成、各戦闘と経過等を紹介しております。西遊余話〜西南の役・史跡探訪〜のホームページ。
http://www.geocities.jp/teizou_91/index.html
戦争に起因する戦中・戦後(昭和10年頃から30年頃)の国民生活上の労苦を、後世代に伝えるべく設立された、昭和館(東京都千代田区)のホームページ。常設陳列室には、空襲下の暮らし、復興に向けて等のコーナーがある。
http://www.showakan.go.jp/
姉崎(千葉県市原市)のことを紹介すると共に、姉崎に関する資料や情報を求めているホームページ「姉崎郷土資料館」。神社仏閣(姉崎神社等)、出来事(市兵衛記等)、くらし(空荼毘等)、史跡(椎津城、鶴牧藩等)等。
http://www.ne.jp/asahi/anesaki/ichihara/
広告代理店の電通が所蔵する、膨大な広告資料の中の代表作を、時代とテーマに沿って分類・紹介しているホームページ「電通古今東西広告館」。江戸館(遊び、暮らし、等)、明治館(文明開化をのぞいてみれば、等)、)大正館(情報発信基地〜百貨店〜、等)等。
http://www.dentsu.co.jp/MUSEUM/index.html
日本中世における家と親族の研究や、古記録を中心とした史料研究を行っている、高橋秀樹氏(学習院大学)のホームページ「大吉文庫〜日本中世の「家」と記録〜」。中世の主な日記、地域の歴史学、吾妻鏡の世界等。
http://member.nifty.ne.jp/daikichi/
歌は世につれ、世は歌につれ…。世相を色濃く反映していた歌謡曲の、1950年頃から以降の変遷を、時代の歩みと共に紹介しているホームページ「昭和歌謡とわれらの時代」。美空ひばりや橋幸夫はもちろん、カバーポップスやグループサウンズも紹介されている。
http://www.ringohouse.com/
越後瞽女(ごぜ)と津軽三味線という、二つのテーマを追う小竹勇生山氏(三味線演奏家)のホームページ「瞽女宿」。瞽女さん二名とのトーク"ゆうざんと越後瞽女"、津軽三味線ライブ情報、等。勇生山氏の奥様の栄子さんは民謡歌手。
http://web.nou.ne.jp/~gozeyado/
昔懐かしい日本の家具や部屋を、木と布を使って小さく手作りしている、てのひら工房(京都市西京区)のホームページ。縮尺は1/8〜1/10が主。座布団や布小物は古布を使用。また引き戸や引き出しは実物と同じように動く。"手を抜かず丁寧に"がモットー。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tenohira/
夢・憧れ・希望などの時代の価値観がわかりやすく描かれている双六に魅せられた吉田修氏を館長とする、築地双六館のホームページ「双六ねっと」。 双六ライブラリー、双六の歴史と文化、楊先生スペシャル!、等。
http://www.sugoroku.net/