7196件がヒットしました。(1801〜1810件を表示)
古絵葉書販売を中心に、歴史映像関連商品の企画・販売を行っている古書店、玄学書房(福岡県福岡市)のホームページ。古絵葉書ショップ、玄学面白ショップ、絵葉書面白図鑑、新製品のご案内、 絵葉書研究会等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~postcard/index.htm
江戸の風俗を紹介している、亜寳麿裕寳(あほまろゆうほう)氏のホームページ「江戸・網(edo.net)」。落語情報長屋(寄席囃子、定点観測、銭感覚、井戸端等)、江戸アラカルト(お祭り、絵双紙、岡場所、時間等)等。
http://www.edo.net/edo/
京都嶋原(島原)の現役太夫、司太夫による、嶋原太夫の公式ホームページ「嶋原太夫と輪違屋」。嶋原は日本最初の公許遊郭で、寛永18年(1641年)に現在の位置へ移転を命ぜられた際の混乱ぶりが島原の乱に似ていた為、いつしかここを『嶋原』と呼ぶようになったという。
http://kyoto.cool.ne.jp/tukasa21/
今清水英一氏が40数年に渡り蒐集している、江戸風俗を今に伝えるミニチュア(美似)の数々を紹介しているホームページ「大江戸美似博物館」。長火鉢のある風景、神輿・山車・屋台、屋形船、火消しの纏(まとい)等。
http://www.asakonet.co.jp/magazine/imashimizu/
江戸時代の料理本から約100点の料理を選んで現代に再現した、『江戸料理百選』を紹介しているホームページ。本の紹介だけでなく、著者である島崎とみ子さんの連続エッセイ"『江戸時代の料理書』に見る私たちの食卓 "や、食に関する"江戸こばなし"なども。
http://www.asahi-net.or.jp/~UK5T-SHR/
1階に歌舞伎の女形の髪型、2階に浮世絵・風俗史に見る女性の髪型を再現、合わせて櫛・かんざし類を展示している、髪とかんざし館(東京都練馬区)のホームページ。1階2階共に年間3期に分けて展示替えをしている。
http://member.nifty.ne.jp/kami_kan/goaisatu.html
江戸時代の重要な文化である「廓」を、京都の宮川町を背景に見つめなおしてみようというホームページ「おこしやす〜宮川町 芸妓さん、舞妓さんのページ〜」。「廓」の歴史・京の廓、お茶屋、「旦那」について等。
http://www.e-koito.com/
明治から昭和にかけて発売された、煙草のパッケージを収集、紹介しているホームページ「パッケージで見るたばこ史」。明治37年に大蔵省専売となる前の、民営時代の珍しいパッケージも見られる。作者は長野県のYOSHI氏。
http://www.clio.ne.jp/~yoshi/tobacco/tobaco.htm
江戸と現代を行き来する[あいさん]が、江戸に連れて行ってくれるという想定で、江戸の町での日常の生活を教えてくれるホームページ「いろはにお江戸」。江戸の四季、長屋について、時刻について、通貨について、等。
http://www6.vis.ne.jp/~aichan/edo/index.html
作家・安部公房氏の作品・世界観をいろいろな視点から見ていこうという、アレンさんのホームページ「安部公房解読工房」。安部公房を語ろう(BBS)、安部公房って誰、安部公房を読む、安部公房全集を楽しもう、安部公房を知る等。
http://www.geocities.co.jp/Bookend/2459/novel.htm