CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

7196件がヒットしました。(1771〜1780件を表示)

おおたきデザイン&木工房〜木もちのよい生活〜
【その他/民俗/習慣・風習】

新しい和のスタイルを求めて家具・木製品を提供している、おおたきデザイン&木工房(静岡県清水市)のホームページ「木もちのよい生活」。くみたち家具、和のクラフト、自然木・自然流、D I Y家具講座、アトリエ等。
http://www.ootaki.com/

漁師の風習
【その他/民俗/習慣・風習】

千葉県漁業士会館山支部のホームページの中で、操業の安全や大漁を願い、縁起を担ぐ風習"勝浦市川津の初漁"を紹介しているページ「漁師の風習」。
http://www.awa.or.jp/home/cgt/15huusyuu/huusyuu.htm

おこよみ焼き
【その他/民俗/習慣・風習】

暦、伝統行事、祭り、習慣等に関する様々な情報を紹介している、Lumiさんのホームページ「おこよみ焼き」。暦の読み方、今年の暦、お祭り、記念日、季節の特集、誕生日データベース等の他、お好み焼きに関する情報も。
http://www.ffortune.net/calen/index.htm

隠れた下駄を探せ!
【その他/民俗/習慣・風習】

日本各地の下駄かくし(はきものを隠す鬼ごっこ)に関する情報を集めたホームページ「隠れた下駄を探せ!」。方言周圏論から見るわらべ歌、遊び方のパターン、古文(江戸時代まで)に見られる下駄かくし、日本中の下駄かくし等。
http://homepage1.nifty.com/iii/geta/

あざみ野通信
【その他/民俗/習慣・風習】

民俗芸能、特に山形県櫛引町に伝承される『黒川能』、東京の農村歌舞伎『秋川歌舞伎』と、『説経節』(若松派若松若太夫・薩摩派薩摩小若太夫)の活動を伝えるホームページ「あざみ野通信」。リンク集も充実。
http://www.asahi-net.or.jp/~tq7k-wtnb/

塩田研一〜民俗の小部屋〜
【その他/民俗/習慣・風習】

故郷の近江と土佐を中心として民俗探訪の旅を続けている、塩田研一氏(高知大学理学部助教授)のホームページ「民俗の小部屋」。近江周辺・土佐・伊予・讃岐・阿波で取材した民俗行事、民俗学の基礎知識、等。
http://lupus.is.kochi-u.ac.jp/shiota/minzoku/minzoku.html

1970年少々百科
【その他/歴史/文化・風俗史】

1970年という一年を俯瞰(ふかん)する、コラムとデータを集めたホームページ。コラム等のタイトルは"早すぎた?日本での万博開催"、"得体の知れないコンピュータへの反発"、"ビートルズ解散、次代のスーパースターは誰だ"、"歩行者は「地獄」から「天国」へ?"等々。
http://www.onfield.net/1970/

錦絵に見る大阪の風景
【その他/歴史/文化・風俗史】

大阪府立中之島図書館が所蔵する幕末・明治の錦絵など、大阪風景版画約250点を公開しているホームページ「錦絵に見る大阪の風景」。商都浪花の繁栄ぶりや名所・旧跡が色鮮やかに蘇る。タイトル、作者、ジャンル等の他、現在の市区町村からも作品の検索できる。
http://fukeiga.library.pref.osaka.jp/

てのひら工房(和風ミニチュア家具)
【その他/歴史/文化・風俗史】

昔懐かしい日本の家具や部屋を、木と布を使って小さく手作りしている、てのひら工房(京都市西京区)のホームページ。縮尺は1/8〜1/10が主。座布団や布小物は古布を使用。また引き戸や引き出しは実物と同じように動く。"手を抜かず丁寧に"がモットー。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tenohira/

西遊余話 〜西南の役・史跡探訪〜
【その他/歴史/文化・風俗史】

西南の役に関する史跡・古戦場跡、官薩両軍の編成、各戦闘と経過等を紹介しております。西遊余話〜西南の役・史跡探訪〜のホームページ。
http://www.geocities.jp/teizou_91/index.html

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪