7196件がヒットしました。(1851〜1860件を表示)
850年に、天台宗の高僧・慈覚大師円仁によって、この地に弘台寿院というお寺が開かれたことに始まり、その後1105年より、奥州藤原氏初代清衡公によって多くの堂塔伽藍が建立された、平泉文化の象徴といわれる関山中尊寺(岩手県平泉町)のホームページ。
http://www.chusonji.or.jp/
信州を代表するお寺で、一光三尊阿弥陀如来を本尊として祀っている、善光寺(長野市)のホームページ。撞木造りの本堂は国宝に、鉄眼版一切経六七七一巻が納められている経蔵は重要文化財に指定されている。
http://www.zenkoji.or.jp/
豊臣秀吉とその妻である北政所ねね所縁(ゆかり)の、高台寺(京都市東山区)のホームページ。夜間拝観ギャラリー、掌美術館、東山観光案内、高台寺「湖月会」、禅を学ぶ、高台寺の歴史、京月s「ねね」等。
http://www.kodaiji.com/index.html
仏師・山崎祥琳氏が手掛けた数々の仏像彫刻・仏画や、祥琳氏が住職を務める無量山浄覚寺を紹介しているホームページ。オリジナル作品<ほのぼの地蔵>に代表されるような、文字通りほのぼのとした優しい作品が見られる。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/bg7/
日本の真言宗の開祖で、高野山に金剛峰寺を開いた空海(弘法大師)の、業績や哲学をディスカッションする場として開設されたホームページ「空海を研究する会」。宗教活動が目的ではなく、会員制でもないので、誰でも自由に参加できる。
http://kukaikenkyu.com/
奈良東大寺長老で、書・画・陶芸に造詣の深かった清水公照氏(1911〜1999)が遺した、自作作品並びに収集品を紹介しているホームページ「いろは展 すみ・いろ・つち」。氏は東大寺大仏殿昭和大修理を指揮したことでも知られる。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~irohado/
神奈川県川崎市の、真言宗智山派・大本山金剛山金乗院平間寺(通称厄除弘法大師または川崎大師)のホームページ。千葉・成田山新勝寺、東京多摩・高尾山薬王院とともに、関東三山としてその名を知られ、初詣の参拝者数でも全国有数である。
http://www.sphere.ad.jp/daishi/
国宝や重要文化財の彩色を復元修復、仏画(各種)の制作、社寺・旅館・一般家屋等の襖絵の制作、障壁画の制作等を幅広く手掛けている、宗教芸術工房・虚空のホームページ「仏画」。絵葉書、宝厳寺三重の塔等。
http://www.koku-j.com/
精進料理、国宝重文級の建築物や庭園、お勤めに参加できる、安く泊まれる等々の魅力を持っている寺院にある宿泊施設、宿坊を紹介している宿坊研究会のホームページ。日本全国宿坊一覧、体験宿坊リスト等。
http://homepage2.nifty.com/hori/travel/index.html
童謡で広く知られ、千葉県木更津市に伝わる昔話でもある"狸ばやし"のお寺、證誠寺(しょうじょうじ)のホームページ。證誠寺は、浄土真宗本願寺派のお寺。
http://www.shojoji.net/