7196件がヒットしました。(1791〜1800件を表示)
またの名を「昭和日常博物館」とも呼ばれ、昭和時代の生活資料を文化財として守っていこうという、師勝町歴史民族資料館(愛知県師勝町)のホームページ。過去の企画展は<百年風景>、<応接間がやってきた>、等。
http://www.nhk-chubu-brains.co.jp/aichi/shikatsu/minzoku.html
『江戸町人の研究』(吉川弘文館)で知られる、江戸町人研究会のホームページ。活動記録やオススメ本の紹介、お役立ちリンク集など、江戸研究に関する最新情報を発信している。また、『浅草寺日記』に関する詳細な情報も提供している。
http://members.goo.ne.jp/home/eckk-02/
明治から昭和にかけて発売された、煙草のパッケージを収集、紹介しているホームページ「パッケージで見るたばこ史」。明治37年に大蔵省専売となる前の、民営時代の珍しいパッケージも見られる。作者は長野県のYOSHI氏。
http://www.clio.ne.jp/~yoshi/tobacco/tobaco.htm
江戸っ子気質や風俗を当時の言葉と絵で表現した、江戸の戯作・黄表紙の情報を満載したホームページ。黄表紙とは、黄表紙・洒落本作家・山東京伝、黄表紙とその前後〜京伝主な作品〜、黄表紙作品鑑賞、参考文献・謝辞等。
http://kibyou.hp.infoseek.co.jp/
作家・安部公房氏の作品・世界観をいろいろな視点から見ていこうという、アレンさんのホームページ「安部公房解読工房」。安部公房を語ろう(BBS)、安部公房って誰、安部公房を読む、安部公房全集を楽しもう、安部公房を知る等。
http://www.geocities.co.jp/Bookend/2459/novel.htm
日本銀行金融研究所貨幣博物館が所蔵している約20万点の資料の中から、代表的なものを公開しながら、貨幣に関する様々な情報を紹介しているホームページ。和同開珎、開元通宝、永楽通宝、慶長小判、金座絵巻等。
http://www.imes.boj.or.jp/cm/
古絵葉書販売を中心に、歴史映像関連商品の企画・販売を行っている古書店、玄学書房(福岡県福岡市)のホームページ。古絵葉書ショップ、玄学面白ショップ、絵葉書面白図鑑、新製品のご案内、 絵葉書研究会等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~postcard/index.htm
親戚の叔父さんから、大量のマッチラベルを譲り受けて以来収集を続けている作者が、そのマッチラベルを中心に記念切手や映画のパンフレット、メンコ、ワッペン、ソノシート等の懐かしい品々を紹介しているホームページ「零次元」。
http://home.att.ne.jp/gold/kamisama/index.html
江戸時代の料理本から約100点の料理を選んで現代に再現した、『江戸料理百選』を紹介しているホームページ。本の紹介だけでなく、著者である島崎とみ子さんの連続エッセイ"『江戸時代の料理書』に見る私たちの食卓 "や、食に関する"江戸こばなし"なども。
http://www.asahi-net.or.jp/~UK5T-SHR/
大阪府立中之島図書館が所蔵する幕末・明治の錦絵など、大阪風景版画約250点を公開しているホームページ「錦絵に見る大阪の風景」。商都浪花の繁栄ぶりや名所・旧跡が色鮮やかに蘇る。タイトル、作者、ジャンル等の他、現在の市区町村からも作品の検索できる。
http://fukeiga.library.pref.osaka.jp/