7196件がヒットしました。(1821〜1830件を表示)
(株)オリコミサービスのホームページの中の、故増田太次郎同社顧問が収集した、日本の広告資料を紹介しているページ「増田コレクション」。江戸期から昭和前期(戦前)にかけての暮らしぶりをうかがい知ることが出来る。
http://www.orikomi.co.jp/garelly/
江戸の文化等を、マルチメディアで見て、聞いて、触れて楽しめる参加・体感型のミュージアムパーク、「ワープステーション江戸」(茨城県筑波郡伊奈町)のホームページ。江戸城大手門を中心とした雄大な景観等を再現している。
http://www.wsedo.co.jp/
家紋Worldは、日本の独特な意匠「家紋」に関する情報を発信しています。現在、播磨屋自身迷子になってしまいそうなWebになってしまいました。あなたもさすらってみませんか、モノトーンの迷宮、家紋Worldを。
http://www.harimaya.com/kamon/index.html
日本銀行金融研究所貨幣博物館が所蔵している約20万点の資料の中から、代表的なものを公開しながら、貨幣に関する様々な情報を紹介しているホームページ。和同開珎、開元通宝、永楽通宝、慶長小判、金座絵巻等。
http://www.imes.boj.or.jp/cm/
落語を聞く参考にもなる、江戸の生活のあり様を解説しているホームページ。江戸の上水(長屋と堀井戸、水は何処から等)、長屋の生活費(江戸の通貨、江戸の食卓と家計等)、江戸の町火消し(江戸の大火、江戸の都市作り等)。
http://www.ag.wakwak.com/~toshkish/
たばこと塩の博物館(東京都渋谷区)のホームページの中の、同館の企画展「マッチラベル〜ポッケの中の近現代史〜」の内容を紹介しているページ。マッチラベルから、明治〜第二次世界大戦後の世相が垣間見られる。
http://www.jti.co.jp/Culture/museum/tokubetu/eventOct04/
戦後の庶民のくらしを語り伝えて生活資料を残すために、1999年2月に東京都大田区に開館した、昭和のくらし博物館(館長:小泉和子<生活史研究家>)のホームページ。利用案内、博物館案内、講座案内、入会案内等。
http://www.digitalium.co.jp/showa/
ちいさな紙切れに残された懐かしいものの、コレクションを公開しているホームページ「紙きれ博物館」。紹介されているのは、日本のめんこ、牛乳瓶のふた、ガムの包み紙、雑誌広告、マッチラベル等の他に、海外の紙きれ類も。
http://www10.xdsl.ne.jp/~ikoma/
衣冠束帯や狩衣等の装束の紹介とともに、その礼服としての「復権と普及」を目的として開設された、八條智仁氏のホームページ「装束の知識と着方」。装束の種類、服制の歴史、装束の持具、衣紋道、色彩と色目、文様と織り等。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/9109/
越後瞽女(ごぜ)と津軽三味線という、二つのテーマを追う小竹勇生山氏(三味線演奏家)のホームページ「瞽女宿」。瞽女さん二名とのトーク"ゆうざんと越後瞽女"、津軽三味線ライブ情報、等。勇生山氏の奥様の栄子さんは民謡歌手。
http://web.nou.ne.jp/~gozeyado/