7196件がヒットしました。(1691〜1700件を表示)
神奈川県川崎市のホームページの中の、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的にした,古民家の野外博物館、川崎市立日本民家園のページ。民家園講座、体験学習講座、こども体験教室、民具製作実演会等、様々な講座、イベントを行っている。
http://www.city.kawasaki.jp/88/88minka/home/minka.htm
明治大学の生涯教育活動の中心的な役割を担っている、3つの博物館(考古学博物館・刑事博物館・商品陳列館)を紹介しているホームページ「明治大学付属博物館」。特別展、講座、展示、博物館へのアクセス等。
http://www.meiji.ac.jp/museum/index.html
初代(古今亭志ん馬)、二代目(橘右近・橘流寄席文字家元)、三代目(橘武志氏)へと受け継がれてきた、落語にまつわる貴重な品々を収蔵している、集古庵のホームページ。寄席ビラ、錦絵、圓朝コレクション、千社札等。
http://www.shukoan.com/index.html
館長の鈴木十三男氏が、長年きもの教育に携わってきた中で収集してきた、貴重な宮廷衣裳や時代衣裳を展示している、青梅きもの博物館のホームページ。所蔵品、浜尾記念室、設立趣意、年間予定、特別試写会、書籍等。
http://www3.kitanet.ne.jp/~kimono/
日本銀行金融研究所貨幣博物館が所蔵している約20万点の資料の中から、代表的なものを公開しながら、貨幣に関する様々な情報を紹介しているホームページ。和同開珎、開元通宝、永楽通宝、慶長小判、金座絵巻等。
http://www.imes.boj.or.jp/cm/
江戸の文化等を、マルチメディアで見て、聞いて、触れて楽しめる参加・体感型のミュージアムパーク、「ワープステーション江戸」(茨城県筑波郡伊奈町)のホームページ。江戸城大手門を中心とした雄大な景観等を再現している。
http://www.wsedo.co.jp/
筝曲「春の海」の作曲者、宮城道雄の門人により結成された、宮城会のホームページの中の、宮城道雄記念館(東京都新宿区)を紹介したページ。利用案内、館内案内、活動等。
http://www.miyagikai.gr.jp/kinenn.htm
戦後の庶民のくらしを語り伝えて生活資料を残すために、1999年2月に東京都大田区に開館した、昭和のくらし博物館(館長:小泉和子<生活史研究家>)のホームページ。利用案内、博物館案内、講座案内、入会案内等。
http://www.digitalium.co.jp/showa/
1階に歌舞伎の女形の髪型、2階に浮世絵・風俗史に見る女性の髪型を再現、合わせて櫛・かんざし類を展示している、髪とかんざし館(東京都練馬区)のホームページ。1階2階共に年間3期に分けて展示替えをしている。
http://member.nifty.ne.jp/kami_kan/goaisatu.html
ときは大正時代。いまだ古き良き江戸の風情をとどめる東京・下町の街並みを再現している、下町風俗資料館(東京都台東区)のホームページ。付設展示場は、谷中6丁目で江戸時代から代々酒屋を営んでいた、「吉田屋」の建物を現在地に移築したもの。
http://www.taitocity.net/taito/shitamachi/