7196件がヒットしました。(3371〜3380件を表示)
「県民に開かれた美術館」、「芸術活動を育成する美術館」、「水と調和する美術館」の3つを柱として平成11年に開館された、島根県立美術館(島根県松江市)のホームページ。絵画を見ながら色々な設問に答えることで、子どもの絵への興味を喚起する"アートクルーズ"等。
http://www2.pref.shimane.jp/sam/
13,000坪の日本庭園と、横山大観を始めとする近代日本画と、陶芸、彫刻、蒔絵、童画等の魅力的なコレクションの数々を鑑賞できる、足立美術館(島根県安来市)のホームページ。茶室(寿立庵・寿楽庵)も有している。
http://www.adachi-museum.or.jp/
美術工芸の盛んな地域として知られている、石川県の美術工芸の姿を紹介することを目的として設立された、石川県立美術館(金沢市出羽町)のホームページ。展示品は、県ゆかりの古美術品、県にゆかりのある作家を中心とする日本画、油彩画、彫刻、工芸品等々。
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/
野村證券・大和銀行等の金融財閥を一代で築いた野村徳七氏のコレクションをもとに、京都東山麓の南禅寺畔に開設された、野村美術館(京都市左京区)のホームページ。コレクションは、野村氏の傾倒していた茶の湯と能に関するものが主体となっている。
http://www.nomura-museum.or.jp/
大阪、四天王寺前夕陽ヶ丘にある、企画・貸併用の愛染画廊。作家と共に成長する画廊でありたいと思っております。また、個人コレクター所蔵の美術品を中心に、神社仏閣宝物などの公共文化財まで、保存修復コンサルティング業務を行っております。
http://aizenweb.fc2web.com/
初代(1590〜1663)から当主16代まで代々清右衛門を名乗り、茶の湯釜の名品を作り上げてきた、大西清右衛門各代の作品を公開している、大西清右衛門美術館(京都市中京区)のホームページ。茶の湯釜に関する研究と発表の場としても活用されることを目指している。
http://www.seiwemon-museum.com/
幕末・維新を中心とする先人の書跡、雪舟の伝統を継ぐ雲谷派を始めとする日本画等、大隅企業社主・大隅健一氏が長年に亘って収集した、山口市の歴史や美術を紹介している、おおすみ歴史美術館のホームページ。
http://www.osumi.gr.jp/isin/
日本の伝統工芸、京鹿の子絞りの着物、洋装品等の作品作りに携わる京都絞栄会が運営している、京都絞り工芸館(京都市中京区)のホームページ。作品展示の他、絞り一日体験教室等も楽しめる。京鹿の子絞りフェアも開催。
http://shibori.jp/
萩焼の博物館、彩陶庵(山口県萩市)のホームページ。ギャラリー概要、萩焼入門、Web gallery、陶子(情報誌)、きょうの菊屋横丁、彩陶庵企画展、萩・作家情報、美術館情報、萩のいろいろ、萩焼関連の書籍等。
http://www.saitoan.com/
幕末、明治の金工、七宝、蒔絵、薩摩焼を常設展示している清水三年坂美術館(京都市東山区清水寺門前)のホームページ。常設展の他に特別展も多数開催。作品のみならず、技法や道具等も紹介されている。
http://www.sannenzaka-museum.com/