7196件がヒットしました。(3361〜3370件を表示)
三大英傑、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康を輩出した愛知県の城と、ゆかりの深い近隣地域の城を紹介すると共に、名古屋城のイベント等の紹介を行っている、Stanaka氏のホームページ。城マップ、愛知県の城、今月の名古屋城等。
http://www.mirai.ne.jp/~stanaka/
様々な切り口から東京=江戸を紹介している、榎本民夫氏のホームページ「江戸歴史散歩」の中の、江戸城を写真中心に紹介しているページ。一橋家屋敷跡、伏見櫓、富士見櫓、平川橋、百人番所、竹橋、中の門、真田堀等。
http://www3.justnet.ne.jp/~tamio-enomoto/edoid.html
ある新聞で「史跡歩記」(1997-2003)を担当していた地黄八幡氏(HN)が、埼玉の城郭を写真付で紹介しているホームページ「埼玉の古城址」。地黄八幡とは戦国武将「北条上総介綱成(つなしげ)」のあだ名とのこと。城址近くのラーメン屋さんも紹介されている。
http://homepage2.nifty.com/zikihatiman/
江戸城とその周辺の史跡を照会しているホームページ「江戸城史跡めぐり」。200弱の史跡が"あいうえお順"で検索できる他、江戸城を中心にしたイラストマップの中をクリックすることでも表示される。また、幕末頃の写真も数多く照会されている。.
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhy9358/edo.html
鳥取市の医師の渡辺元氏が昭和初期から収集した、内外の貴族から庶民が愛用した古美術3万余点を収蔵する、渡辺美術館のホームページ。主な収蔵品は、関ヶ原合戦屏風、伊万里焼色絵沈香壺、変わり兜【唐人笠形兜】、等。
http://www4.ocn.ne.jp/~watart/
今から400余年前、二代目加賀藩主、前田利長公が高岡築城に際し、城下の繁栄をはかる産業政策の一環として、現在の富山県高岡市金屋町に鋳物工場を開設した事に始まる"高岡銅器"の、原形、工程、作品等を展示している高岡銅器展示館のホームページ。
http://www.success21.com/tenjikan/
江戸後期の大名茶人・石州流不昧派の祖である、松江藩7代藩主松平出羽守治郷(松平不昧公)の愛蔵品を始め、書・花入・茶杓など公自らの作品、公の注文品、楽山焼・布志名焼などの郷土の工芸品を主体に展示・収蔵している、田部美術館(島根県松江市)のホームページ。
http://www.web-sanin.co.jp/insti/tanabe/index.htm
故宮に伝わる名品や中国国宝級の品から、中国現代絵画に至るまで約5000点を収蔵している、中川美術館(広島県福山市)のホームページ。故宮で使用されていた卓や屏風、漢から近代に至る陶磁器類、宋の皇帝の硯、等々。
http://www.nakagawa-art.com/
昭和25年に創業した北岡技芳堂のホームページ。日本画、洋画、掛軸、茶道具、表装、額装、お気軽にお問い合わせ下さい。
http://www.gihodo.jp
日本の伝統工芸、京鹿の子絞りの着物、洋装品等の作品作りに携わる京都絞栄会が運営している、京都絞り工芸館(京都市中京区)のホームページ。作品展示の他、絞り一日体験教室等も楽しめる。京鹿の子絞りフェアも開催。
http://shibori.jp/