7196件がヒットしました。(3401〜3410件を表示)
1984年から93年まで茨城県水戸市の市長をつとめた、故佐川一信氏の愛蔵書及び補完した書籍類3万冊と、1万枚のクラッシックCDを収めて開館した、佐川文庫(茨城県水戸市)のホームページ。佐川氏は法学研究者としても、実業家としても足跡を残した。
http://www.sagawabunko.com/
東洋の古典を研究し、新しい世界文化の創造に貢献するを以て目的とする、(財)無窮会(東京都町田市)のホームページ。専門図書館には、神道・国学・国史・民俗学・国文学・国語・漢学―特に儒教関係や日・中両国の古今にわたる漢文学等、約25万冊が収蔵されている。
http://www.mukyukai.jp/
深夜零時までで、日曜・祝日も開館。飲みもの・菓子などの持ち込み自由といった、京都は大文字山の麓にある「私設図書館」のホームページ。有料自習室という雰囲気の場所で、ゆっくり読書したい人や勉強したい人等に利用されている。本の貸し出しもある。
http://homepage2.nifty.com/shisetsu/
和歌山県新宮市のホームページの中の、同市出身で大正中期(1910年代末)から昭和30年代(1960年代前半)にかけて活躍した日本の代表的文学者の一人、佐藤春夫の功績と市立佐藤春夫記念館を紹介しているページ。
http://www.city.shingu.wakayama.jp/haruo0.htm
「感じる」「つくる」「伝える」をテーマに絵本文化の推進と、うるおいに満ちた夢づくり・人づくりをめざしている大島町絵本館(富山県射水郡大島町)のホームページ。国内外の絵本1万冊以上を集めたライブラリーや、絵本の原画を展示したギャラリーなどがある。
http://www.iijnet.or.jp/ehonkan/
兵庫県芦屋市のホームページの中のページ。明治23年に岩手県に生まれた詩人・富田砕花が後定住した、同市内の旧居(現在は資料館)を紹介している。富田砕花プロフィール、富田砕花賞について、富田砕花旧居概要等。
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/shizen/saika/index.html
わが国の文学史上に大きな足跡を残した近代詩人中原中也(1907〜1937)。その生誕の地、山口市湯田温泉に建つ中原中也記念館のホームページ。中也の生涯 、記念館展示品、中也関連史跡、中也の会、中也賞、等。
http://www.city.yamaguchi.yamaguchi.jp/bunka/etc/chuya/
『燃えよ剣』、『竜馬がゆく』等、歴史小説の名作を遺した、司馬遼太郎の自宅と庭伝いに一体化されて建つ、司馬遼太郎記念館(大阪府東大阪市)のホームページ。2万余冊の書籍と自筆原稿や色紙、自筆の絵などの展示と、ホールでは映像を上映や読書会等も行われている。
http://www.shibazaidan.or.jp/
明治以後の吉備路ゆかりの小説家、歌人、詩人、俳人、映画人などの著書や資料を収集・展示している、吉備路文学館(岡山県岡山市)のホームページ。精神文化の継承と向上に役立ちたいという中国銀行の熱い思いから、昭和61年に開館された。
http://www.kibiji.or.jp/
兵庫県芦屋市のホームページの中のページ。晩年を同市で過ごした、小説家・谷崎潤一郎(東京都出身)の業績を記念して建設された、谷崎潤一郎記念館を紹介している。利用案内、交通案内、常設展のご案内(人と作品等)等。
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/shizen/tanizaki/index.html