7196件がヒットしました。(3311〜3320件を表示)
手話落語、落語に見る聾史、ろう者の寄席鑑賞法等を中心に、日本手話の解説やろう者視点の随筆も掲載している、水瀬香流(HN)さんのホームページ「電脳文化会館 『香瑯館』」。香流さんとと友人のあずささんが描いたイラスト等も紹介されている。
http://blue.ribbon.to/~korokan/
本や資料の紹介を中心に、講談の情報を提供しているホームページ。落語家・春風亭柳好氏のコーナーも。講談関係の本、講談関係の資料・雑誌、女流講釈師の紹介、現代講釈師の系図、色物関係の本、伊藤痴遊について等。
http://www.baywell.ne.jp/users/tidori/
大窪大和守忠相氏が発信している、講談メインのホームページ「張り扇、翔ぶ!」。スローガンは、<東西も流派も演者も超越し、全ての講談を愛するサイト>。公演予定の他、講談の本や音源(CD等)の紹介等。講談日記も充実。
http://homepage2.nifty.com/hariogi/
大道芸の写真家として、路上やイベントで活躍する芸人達を撮り続けている、Masaさんのホームページ。大道芸に関すること(東京での大道芸、大道芸を見るのに必要なもの、阪神大震災、劇場と路上の違い、大道芸教室等)、等。
http://home.att.ne.jp/blue/pierrot/
飴細工師・青木喜氏の飴細工(あめ細工)を中心に、新粉細工、ハイカラ紙切り、針金細工、ベッ甲飴、南京玉すだれ、太神楽曲芸、錦似顔絵、バナナ叩き売り、江戸紙切り、チンドン屋、ポン菓子、口上師等を紹介しているホームページ「大道芸人達の世界」。
http://www.ne.jp/asahi/aoki/amezaiku/
尼崎の出屋敷で開かれている三つの寄席(ポエム噺、でやしき寄席、きふね寄席)を紹介しているホームページ。ポエム噺は喫茶店"ポエム"で、でやしき寄席は北竹谷連合福祉会館で、きふね寄席は貴布禰神社で行われている。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~araki/
上方落語の噺家さんたちの協力で、大阪田辺で笑いをふりまいている田辺寄席(会場:大阪市立阿倍野青年センター)のホームページ。中川桂氏(芸能史研究者・大阪大学非常勤講師)による演題解説も面白い。参加者の声も紹介されている。
http://www.sgy2.com/site/tanabeyose/
フランス版画を扱っている青木美術( 愛知県日進市)のホームページ。扱っている作家はアイズピリ・ボンコンパン・コタボ・ ミュール等のフランスの現代作家だが、「日本の文化」「歴史探訪」等のリンク集にも力を注いでいる。
http://www3.ocn.ne.jp/~aokiart/
趣味として木版画に取り組んでいる、北河忍氏のホームページ「仏像と日本の四季と古河の街並」。作品のテーマは仏像と日本の四季と、現在住んでいる茨城県古河市の街並。各テーマの作品紹介の他、版画作成方法、仏像の見方、木版画展の知らせ、等。
http://www.kitagawa-hanga.com/
色々な種類の木をはめ込んで絵を作る木象嵌を制作している、小森谷工房(新潟県能生町)のホームページ。主宰の小森谷氏は、田舎暮らしを楽しみながら、木本来の色合い、木目、木肌を生かした、柔らかで暖かみのある木の絵を制作している。
http://web.nou.ne.jp/~komozou/