7196件がヒットしました。(3311〜3320件を表示)
上方落語の出囃子を実際の音で楽しめるホームページ「上方芸能・上方落語のページ」。「一番太鼓」、「石段」、「せり」桂文我、「昼飯(ひるまま)」二代目桂枝雀、「野崎」桂春団治、「鞨鼓」桂米朝等。随時追加される。
http://www.asahi-net.or.jp/~SP9T-NSD/
大窪大和守忠相氏が発信している、講談メインのホームページ「張り扇、翔ぶ!」。スローガンは、<東西も流派も演者も超越し、全ての講談を愛するサイト>。公演予定の他、講談の本や音源(CD等)の紹介等。講談日記も充実。
http://homepage2.nifty.com/hariogi/
本や資料の紹介を中心に、講談の情報を提供しているホームページ。落語家・春風亭柳好氏のコーナーも。講談関係の本、講談関係の資料・雑誌、女流講釈師の紹介、現代講釈師の系図、色物関係の本、伊藤痴遊について等。
http://www.baywell.ne.jp/users/tidori/
飴細工師・青木喜氏の飴細工(あめ細工)を中心に、新粉細工、ハイカラ紙切り、針金細工、ベッ甲飴、南京玉すだれ、太神楽曲芸、錦似顔絵、バナナ叩き売り、江戸紙切り、チンドン屋、ポン菓子、口上師等を紹介しているホームページ「大道芸人達の世界」。
http://www.ne.jp/asahi/aoki/amezaiku/
大道芸の写真家として、路上やイベントで活躍する芸人達を撮り続けている、Masaさんのホームページ。大道芸に関すること(東京での大道芸、大道芸を見るのに必要なもの、阪神大震災、劇場と路上の違い、大道芸教室等)、等。
http://home.att.ne.jp/blue/pierrot/
尼崎の出屋敷で開かれている三つの寄席(ポエム噺、でやしき寄席、きふね寄席)を紹介しているホームページ。ポエム噺は喫茶店"ポエム"で、でやしき寄席は北竹谷連合福祉会館で、きふね寄席は貴布禰神社で行われている。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~araki/
上方落語の噺家さんたちの協力で、大阪田辺で笑いをふりまいている田辺寄席(会場:大阪市立阿倍野青年センター)のホームページ。中川桂氏(芸能史研究者・大阪大学非常勤講師)による演題解説も面白い。参加者の声も紹介されている。
http://www.sgy2.com/site/tanabeyose/
郷愁を誘うような美しい風景を選んで、素朴な木版画の世界で表現している、版画家・吉岡晋一郎氏のホームページ「日月想」。作品紹介(寺の見える風景、町並み、等)の他、吉岡氏が一冊一冊丁寧に手作りしている、和装本の紹介も。
http://homepage3.nifty.com/mokuhanga_yosioka
“手すき和紙”を素材とし、ちぎる、剥ぐる、貼るといった手法で制作する「和紙ちぎり絵」で、色紙や短冊に描いた作品を、春・夏・秋・冬に分けて紹介している、丹羽すみゑさんのホームページ。綿を布でくるんで、さまざまな絵柄を立体的に仕上げる 「押し絵」作品も掲載。
http://www.geocities.jp/niwaharuhiko/
昭和初期から中期のレトロ感漂う木版画や墨彩画、木彫り彫刻、油絵、デジカメ写真等々の作品を紹介している、木版小僧さんのホームページ。本職はイラストレーターで、その作品も多数紹介されている。
http://crazy.jp/~mokuhankozou/