7196件がヒットしました。(3392〜3401件を表示)
今から400余年前、二代目加賀藩主、前田利長公が高岡築城に際し、城下の繁栄をはかる産業政策の一環として、現在の富山県高岡市金屋町に鋳物工場を開設した事に始まる"高岡銅器"の、原形、工程、作品等を展示している高岡銅器展示館のホームページ。
http://www.success21.com/tenjikan/
朝日新聞社創立者である村山龍平(香雪)氏が蒐集した、書画(屏風・絵巻を含む)、仏教美術(仏画・仏像・墨蹟)、茶道具、漆工芸、武具(刀剣・刀装具・甲冑)等のコレクションを中心に管理、展示している、香雪美術館(兵庫県神戸市)のホームページ。
http://www.h3.dion.ne.jp/~kousetu/
八千代の丘美術館は、総合施設の展示室と15棟のギャラリー(アトリエ付)を合わせた生涯学習施設として運営するものです。内容は企画展・共催展・後援の展示会など様々で、プロ・アマチュアを問わず、来館者とともに生涯学習の動機付けを大切な目的としてすすめます。
http://www.shikinosato.jp/
日本の伝統工芸、京鹿の子絞りの着物、洋装品等の作品作りに携わる京都絞栄会が運営している、京都絞り工芸館(京都市中京区)のホームページ。作品展示の他、絞り一日体験教室等も楽しめる。京鹿の子絞りフェアも開催。
http://shibori.jp/
日本画家・平山郁夫氏(1930〜)の故郷、広島県瀬戸田町に建つ平山郁夫美術館のホームページ。本画作品はもちろん、氏の生い立ちや貴重な少年時代の絵画などを紹介し、さらにスケッチや下絵等の生の資料等も展示する。
http://www.hirayama-museum.or.jp/
幕末、明治の金工、七宝、蒔絵、薩摩焼を常設展示している清水三年坂美術館(京都市東山区清水寺門前)のホームページ。常設展の他に特別展も多数開催。作品のみならず、技法や道具等も紹介されている。
http://www.sannenzaka-museum.com/
(株)ウッドワンの所蔵する美術品約800点を展示・公開している、ウッドワン美術館(旧住建美術館)のホームページ。本館とマイセン館の二館あり、主に近代日本絵画、マイセン磁器、中国清代の陶磁器、薩摩焼等を展示。所在地は広島県佐伯郡吉和村(女鹿平温泉)。
http://www.woodone-museum.jp
萩焼の博物館、彩陶庵(山口県萩市)のホームページ。ギャラリー概要、萩焼入門、Web gallery、陶子(情報誌)、きょうの菊屋横丁、彩陶庵企画展、萩・作家情報、美術館情報、萩のいろいろ、萩焼関連の書籍等。
http://www.saitoan.com/
東洋の古典を研究し、新しい世界文化の創造に貢献するを以て目的とする、(財)無窮会(東京都町田市)のホームページ。専門図書館には、神道・国学・国史・民俗学・国文学・国語・漢学―特に儒教関係や日・中両国の古今にわたる漢文学等、約25万冊が収蔵されている。
http://www.mukyukai.jp/
1984年から93年まで茨城県水戸市の市長をつとめた、故佐川一信氏の愛蔵書及び補完した書籍類3万冊と、1万枚のクラッシックCDを収めて開館した、佐川文庫(茨城県水戸市)のホームページ。佐川氏は法学研究者としても、実業家としても足跡を残した。
http://www.sagawabunko.com/