7196件がヒットしました。(3582〜3591件を表示)
詩を吟じ、酒を飲み、語り、歌い、友情を深め合う…、早稲田大学の詩吟サークル、稲吟会のホームページ。水府流という茨城県を中心とした流派で吟じている。会長は同大学文学部教授の松浦友久氏(中国文学)。
http://shinjuku.cool.ne.jp/toginkai/
琴、三味線、尺八を中心に、江戸・明治時代に作られた地歌・筝曲・尺八本曲等と、それ以降の時代につくられた現代的な新日本音楽等の両方の合奏等を行っている京都大学の邦楽サークル、叡風会のホームページ。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6652/
漢詩にメロディーをつけて吟じる(歌う)詩吟を愛する、福岡大学吟道部のホームページ「大吟醸」。流派は積善流で、その中でも<静吟>と呼ばれるジャンルを追求している。最近の活動、今後の予定、部員紹介、等。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/1391/
龍谷大学(京都市)で池坊華道に親しむ、龍谷大学池坊華道部のホームページ。行事の案内や池坊華道の紹介、華道展で展示した作品の掲載などを行っている。
http://www.geocities.jp/ryukoku_ikenobo/
昭和38年、関西大学国文学科主催で開催された「落語大学」の流れを汲み、その後、出演者であった桂米朝、桂小米(後の桂枝雀)を囲んでの上方古典落語についての雑談会から生まれた、関西大学文化会落語大学のホームページ。実技学部と実技学部を有する。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/4472/
中央大学の弓道サークルで、様々な大学から男女・経験の有無を問わず、多くの人間が集まって、楽しく活動している「紫弓会」のホームページ。紫弓会の紹介、イベント日程、試合日程、試合結果、掲示板等。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/8246/
尺八古典本曲に関する情報を提供している、尾崎正太郎氏のホームページ。尺八古典本曲CDタイトル一覧、尺八古典本曲CDリスト、尺八古典本曲の聴ける会、尺八関連ページへのリンク、曲目一覧、参考にしたもの等。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/syota/honkyoku/
尺八・篠笛の演奏家である篁竜男(たかむら・たつお)氏が、伝統ある邦楽の良さをあらためて広く伝えたいという思いで作成した「篁 竜男〜尺八を10倍楽しむホームページ〜」。篁氏は七孔尺八や篠笛の講座や、学校公演なども行っている。
http://www.tatsuo.net/
山口五郎師(人間国法・琴古流尺八)の弟子、滝沢慶盟氏のホームページ「尺八と薔薇の日々」。尺八伝習所開設、水道パイプの尺八、演奏会、祭り、生涯学習センター等を通じ「尺八」を薦めている。バラの栽培記も。
http://www.geocities.co.jp/NeverLand/4807/I_index.html
横笛の魅力に取り付かれた作者(岐阜県美濃市)が、その横笛の魅力を広めるために公開しているホームページ「日本の横笛」。横笛の種類、作る楽しみ、吹く楽しみ、聴く楽しみ、笛師・田中敏長氏、横笛工房「九華」、和泉村笛資料館、伊自良横笛教室、等。
http://www5.ocn.ne.jp/~yokobue/home.html