7196件がヒットしました。(4672〜4681件を表示)
京都の史跡や行事、寺社仏閣の見学や、京都の食べ歩きを行ったり、京都に関する出版物を企画・製作・刊行する、京都の史跡を訪ねる会のホームページ。「京史会」とは?(入会案内・スタッフ紹介)、京の史跡Q&A等。
http://www.hal-kyoto.com/ki/kyosikai/
幕末、明治の金工、七宝、蒔絵、薩摩焼を常設展示している清水三年坂美術館(京都市東山区清水寺門前)のホームページ。常設展の他に特別展も多数開催。作品のみならず、技法や道具等も紹介されている。
http://www.sannenzaka-museum.com/
スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、ヤハシラノミコガミ(八柱神子神)を祀り、祭礼の祇園祭でも知られる八坂神社(京都市東山区)のホームページ。日本各地に約3,000の分社をもつ。年中行事、等。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/
江戸時代の重要な文化である「廓」を、京都の宮川町を背景に見つめなおしてみようというホームページ「おこしやす〜宮川町 芸妓さん、舞妓さんのページ〜」。「廓」の歴史・京の廓、お茶屋、「旦那」について等。
http://www.e-koito.com/
京都洛西及びその近郊(洛中の西方)にある神社をバーチャル初詣するホームページ「京都洛西バーチャル初詣」。縁結びを願う方、受験生、出産間近のご夫妻、商売繁盛を祈願する方々、芸事上達を目指す人など、いろいろなタイプにあわせてweb上で初詣気分が楽しめる。
http://www.kyotokanko.co.jp/hatsumoude/index.html
京都栄養士専門学校、京都調理師専門学校等を経営している、学校法人大和学園のホームページの中の、京料理とその作り方を紹介しているページ「京料理道場」。ふぐ、漬け物の活用、牡蠣、えび芋、七草粥、おせち料理、等。
http://www.taiwa.ac.jp/contents/kyoryori/index.cfm
柳宗悦の提唱する民藝思想を基に、優れた民藝品の鑑賞、講演会、見学会、研究会などを行っている京都民藝協会(KYOTO−JAPANESE FORK CRAFT ASSOCIATION)のホームページ。民藝に関心のある人ならだれでも入会出来る。会長は小谷二郎氏。
http://www.people.or.jp/~kamereon/index.htm
かつて丹後國伽佐郡(現在の京都府舞鶴市及び加佐郡大江町あたり)にあったとされる、大浦半島に隣接する大きな島"凡海郷(おヽしあまのさと)"並びに、寺社伝承や元伊勢伝説、日子坐王伝説など、丹後にまつわる歴史、伝承等を紹介しているホームページ。
http://kammuri.com/
初代(1590〜1663)から当主16代まで代々清右衛門を名乗り、茶の湯釜の名品を作り上げてきた、大西清右衛門各代の作品を公開している、大西清右衛門美術館(京都市中京区)のホームページ。茶の湯釜に関する研究と発表の場としても活用されることを目指している。
http://www.seiwemon-museum.com/
京都の身近な情報や四季折々の行事、人々の暮らしなど、魅力あふれる京都の楽しい情報を動画で伝えているインターネット放送局「京都タウンTV」。"京都の空の散歩"、"京の雪"、" 七福神まいり"等の観光案内から、京都で生まれた新しいスポーツ"スカイクロス"の紹介なども。
http://www.kyoto-town.tv/