7196件がヒットしました。(4952〜4961件を表示)
鹿児島の陶芸家・工芸家の作品(薩摩焼・薩摩切子)の紹介・販売を行っているホームページ「薩摩焼ネット隆陶庵」。薩摩焼は沈壽官窯、荒木窯、長太郎窯、龍門司窯、南洲窯、宋艸窯、飯牟礼窯。薩摩切子はツジガラス工芸。
http://www.synapse.ne.jp/~taka/
鹿児島県指宿市で開催された剣道大会に関する情報を公開している、 指宿市剣道連盟のホームページ。吉鶴旗争奪剣道大会、NTT旗争奪剣道大会、市民夏季剣道大会、指宿市剣道スポーツ少年団交歓大会等。
http://www.synapse.ne.jp/tatsu/kendo.html
奄美徳之島(鹿児島県)の歴史や文化・自然を紹介しているホームページ「徳之島伝説めぐり」。文字を伴わなかった島口圏の物語(民話・伝説)を人類共有の文化的な遺産として、徳之島から世界へ向けて発信したいと考えて制作されている。提供は、潮風出版・むんがたり館。
http://www16.ocn.ne.jp/~shiokaze/
彫刻家の中村晋也氏がアトリエとして制作活動を続けているゆかりの地、鹿児島市近郊の松元町に建つ、中村晋也美術館のホームページ。館内には約1,000点の作品が収蔵され、氏の50年にわたる制作の足跡をたどることができる。
http://www.ne.jp/asahi/musee/nakamura/
かつては薩摩の国と呼ばれた鹿児島県に伝わる、民話bを紹介しているホームページ「のらちゃんの鹿児島の昔話」。昔話リスト(入来峠の化け猫、高江三千石等)の他、鹿児島の郷土本紹介や、鹿児島古事記・日本書紀ゆかりの地をあるく旅のコーナーも。
http://www.youdocan.ne.jp/mukasi/mukasi.html
薩摩藩主島津氏の居城であった鶴丸城二の丸跡に建つ、鹿児島市立美術館のホームページ。同館は、地元関係作家の作品を中心に、あわせて19世紀末葉以降の西洋美術の作品を主として収集、保存、展示している。また会が、彫刻だけでなく薩摩焼F摩切子等も展示している。
http://kagoshima.digital-museum.jp/artmuseum/index.html
琉球文化を総合的に紹介しているホームページ「琉球文化アーカイブ」。沖縄の歴史、文化資産をデジタルソースで記録し、その情報を発信することを目的としている。歴史、自然、美術・工芸、伝統芸能、民族、サイバー百科、等。
http://museum.mm.pref.okinawa.jp/
戦前の沖縄の住居建築の特色をすべて備え、現在は国の重要文化財に指定されている、中村家住宅を紹介しているホームページ。沖縄本島内でこのように屋敷構えが、そっくり残っている例はきわめて珍しく、当時の上層農家の生活を知る上にも、貴重な遺構である。
http://www4.ocn.ne.jp/~knaka/
沖縄の歴史・民俗・文化関係の書籍を主に扱う出版社、むぎ社(沖縄県)のホームページ。ユタのコラムや沖縄の神話・方言・迷信に関するコンテンツ等、観光情報とは一味違う、面白い視点から集めた情報を載せている。
http://www.mugisha.net/
琉球王朝文化が誇る琉球漆器を中心に、アジアの漆芸や、琉球の歴史と文化、漆芸そのものの魅力などを紹介している、浦添市美術館(沖縄県)のホームページ。常設展示の他、各種企画展や講演会、実習教室の案内等。
http://www.city.urasoe.lg.jp/art/index.html