CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

7196件がヒットしました。(5311〜5320件を表示)

武士道バーチャル博物館
【その他/歴史/教育・出版・放送】

嘉村孝氏主宰の、「葉隠」を中心とした武士道の資料提供を行うホームページ「武士道バーチャル博物館」。 武士道の二つのタイプ、葉隠武士道の紹介(日本歴史と国際社会とのかかわり、葉隠の「上方風の打上がりたる武道」批判等)等。
http://www.pdfworld.co.jp/bushidou/

官制大観
【その他/歴史/教育・出版・放送】

「律令制下の官制」に関する導入(初歩)的なリファレンスとして、自らの自習ノートをもとに作成・更新している、猪狩浩美さんのホームページ「官制大観」。律令頻出難語小辞典、役所名50音別索引、官職、位階、俸給等。
http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/

全史料協(全国歴史資料保存利用機関連絡協議会)
【その他/歴史/教育・出版・放送】

文書館、公文書館、図書館等の会員相互の連絡と連携を図り、研究協議を通じて、記録史料の保存利用活動の振興に寄与する、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会のホームページ。資料ふぁいる、入会案内等。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsai2/

ばさら日本史
【その他/歴史/教育・出版・放送】

従来の「講義」や「暗記」中心の歴史学習から解き放たれた、いきいきとした授業を行いたいという願いを込め、高校で日本史を担当している海内圭一氏が公開しているホームページ「ばさら日本史」。タイトルは、奇抜な格好で権威や伝統に抵抗した"婆娑羅(ばさら)大名"に因む。
http://homepage3.nifty.com/basaranihonshi/

東京大学史料編纂所
【その他/歴史/教育・出版・放送】

本邦に関する史料の研究、編纂及び出版を行う東京大学の附置研究所で、明治以来の史料蒐集並びに研究の蓄積を背景に、現在では日本史の研究の最大拠点の一つとなっている、東京大学史料編纂所のホームページ。
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

現代絵馬の館
【その他/宗教/教育・出版・放送】

人々の願いを叶えるべく、古代より神社に奉納されてきた絵馬にスポットライトを当て、現在、神社・仏閣・民芸品・絵馬屋等で入手できる小絵馬を対象として、現代的意味を考えるホームページ「現代絵馬の館」。
http://members.jcom.home.ne.jp/jj6mdy/

成田山仏教図書館
【その他/宗教/教育・出版・放送】

成田山中興第15世貫首石川照勤僧正により、明治34年(1901)に設立され、翌35年一般に開館公開された成田山仏教図書館(千葉県成田市)のホームページ。「成田山の宗教的使命達成と、地方文化向上」と「我が国の精神文化の向上」という設立目的は今も受継がれている。
http://www2.clis.ne.jp/syogai/nrtbutto/

天台宗典編纂所
【その他/宗教/教育・出版・放送】

天台宗務庁に所在し、天台学に必要な文献などを編纂し刊行している、天台宗典編纂所(滋賀県大津市)のホームページ。天台電子佛典CDの製作・販売、『續天台宗全書』の編纂等々を行っている。
http://www.biwa.ne.jp/~namu007/

日本宗教民俗学会
【その他/宗教/教育・出版・放送】

宗教民俗学およびこれに関連のある諸分野の研究報告、情報交換、親睦や調査を行うことを目的とする、日本宗教民俗学会のホームページ。会誌『宗教民俗研究』、および図書『日本宗教民俗学叢書』の刊行、並びに調査記録の作成などを行っている。
http://nichisyu.hp.infoseek.co.jp/

宗教民俗学評論
【その他/宗教/教育・出版・放送】

宗教学を専攻する大学院生山口正博氏のホームページ「宗教民俗学評論」。日本における既成宗教・民俗宗教の儀礼・祭・宗教実践などについて、祭り、修験道、神仏習合、「理念と実践のせめぎあい」、「伝統」文化、民俗芸能、等々をキーワードに研究している。
http://homepage3.nifty.com/performing-arts/

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪