7196件がヒットしました。(551〜560件を表示)
関西の歴史と文化を紹介したページ。伝統工芸(仏教と工芸の関係、茶の湯にまつわる工芸品、工房探訪等)、日本建築(茶室と数寄屋造り、関西名城セレクション等)、和紙(日本の包み「折形」、和紙の里を訪ねて等)等。
http://www.kippo.or.jp/culture/index.htm
南北朝の歴史を皆様に親しんで頂きたいという趣旨で、藤田敏夫氏が製作している、足利尊氏に関する情報を満載したホームページ。発祥の地足利市、太平記の主役達、奇将足利尊氏、風雲児新田義貞、珍説楠木正成等。
http://www.ryomonet.co.jp/p-soft/index.html
本と本屋と本屋のカバーを偏愛する活字中毒集団書皮友好協会のホームページ。年約二回の会報『書皮報』の発刊と、"書皮大賞"地方賞"を決定する全国大会(一泊二日)などの活動を行っている。書皮展覧会は一見の価値あり。
http://homepage2.nifty.com/bcover/
奈良井宿の歴史、奈良井宿の見所、奈良井宿の写真を掲載しています。
http://www.geocities.jp/akitasaisei/sonota/narai.html
その源を遠く室町時代に発し、時の文北の中心であった一条院を経て、今日、法相宗大本山薬師寺伝る華道真相御流のホームページ。枝もの一種、添えの花一種を活ける、二種生けを一番の約束事としている。
http://isweb37.infoseek.co.jp/school/simafuto/hana1/
風通絣(ふうつうかすり)織りの着尺を中心に、染色から製織までを一人で手掛けている、間淵朝美 さん(神奈川県座間市)のホームページ「あさみ染織工房」。風通絣織夏期講習、小学校課外授業等の活動も積極的に展開している。 日本の織物たち、機織り民具の紹介等。
http://www.marv.mediatti.net/~mabuchia/
手拭いの専門店"かまわぬ"(本店:東京都渋谷区)のホームページ。店名の由来は、鎌と輪の絵に「ぬ」の文字を合わせて「かまわぬ」と読む判じ絵で、歌舞伎役者の七代目市川団十郎(1791〜1859)が自分の家印に用いたもの。商品紹介の他、季節の手拭いの紹介等。
http://www.kamawanu.co.jp/
旧御室御所・仁和寺内にある御室流華道総司庁を中心に全国に17の支部を設けている華道の流派、御室流(おむろりゅう)のホームページ。沿革、御室流華道の教授、生花、盛花、投入花、創作花等。
http://www.ninnaji.or.jp/omuroryu.htm
広島県の尾道市から福山市にかけての瀬戸内海沿いを中心に、その歴史や風土等を紹介しているホームページ「ぶらりしまなみ海道」。小林和作への旅、瀬戸内浪漫紀行(みろくの里)、奥の尾道(沼隈半島)等。
http://www.ermjp.com/index.html
奈良東大寺長老で、書・画・陶芸に造詣の深かった清水公照氏(1911〜1999)が遺した、自作作品並びに収集品を紹介しているホームページ「いろは展 すみ・いろ・つち」。氏は東大寺大仏殿昭和大修理を指揮したことでも知られる。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~irohado/