7196件がヒットしました。(581〜590件を表示)
1994年から伝承コンサート「日本の子守唄」を開催している、山口巌氏のホームページ「蘇れ!伝承音楽」。わらべうた・子守唄をギター、篠笛、太鼓、カリンバなどを使ってアレンジし、現代に蘇らせ、また「重松流祭囃子教則本」を制作して子供達や大人達に伝承している。
http://denshouuta.cool.ne.jp/
剣道を習いたい子どもや、もっと強くなりたい子どものための、白川台少年剣修会(兵庫県神戸市)のホームページ。道場訓は「剣は心なり 心正しからざれば 剣又正しからず 剣を学ばんと欲するものは まず心を学ぶべし。」。
http://www.h3.dion.ne.jp/~jq3fub/index.html
国の内外を問わず、「広く誰でも参加できる場を」と言う趣旨のもとに、芸術を愛する同好者が集まり結成した、IAC(インターナショナル・アートクラブ)美術会のホームページ。日中画家交流作品展、日本・スリランカ合同美術展等、積極的な活動を行っている。
http://www.irori.net/~iac/index.html
三重県安芸郡美里村に築窯、美里窯を構え、用の美を求めながら無理をせずに、多くの人の心に触れる作品創りを行っている、作陶家・倉本尚氏のホームページ。津市、四日市市等、県内各地で個展を開催している。英語のページあり。
http://www.nao-kuramoto.jp
信州の工芸品を紹介しているホームページ「長野県伝統工芸品」の中の、元禄から受け継がれた信州飯田の"水引工芸"を紹介しているページ。現在はブローチ、イヤリング、フラワーアート等も作られている。
http://www.localinfo.nagano-idc.com/iida/mizuhiki/index.html
北陸三県に伝わる民謡の数々を紹介しているホームページ「北陸民謡」。富山の民謡(岩瀬浜甚句、越中おわら等)、石川の民謡(安宅関所音頭、正調能登舟こぎ唄等)、福井の民謡(粟田部音頭、越前紙漉き唄等)。
http://member.nifty.ne.jp/Tamachan/
高知県立坂本龍馬記念館のホームページ。常設展示室(龍馬の生涯を7つのステージに分け紹介)、企画展示室、記念館所蔵品、りょうま物語、記念館情報局、坂本龍馬倶楽部、重要文化財指定について、リンク集等。
http://www2.net-kochi.gr.jp/~kenbunka/ryoma/
芭蕉の「おくのほそ道」、その福井県(越前)での足跡を追体験する。越前での行程は曾良日記が無く、不明な点が多いが、地元に残る伝承などで補充している。また今は失われた古蹟も古写真で紹介している。
http://basho.iza-yoi.net/
平安朝(中・後期)の建築や装束に興味のある方を対象にした初歩的な資料として、個人的な趣味の範囲(及び制作者の勉強を兼ね)で作成しているという、水池師氏のホームページ「平安文書」。平安期建築資料、神祇・陰陽道資料等。
http://plaza3.mbn.or.jp/~byouanmonzyo/
我々の祖先が何十代にも亘って改良を重ねてきた、叡智の結晶である伝統的木造建築技術を守り、次世代に継承することを目的に設立された、日本伝統建築技術保存会のホームページ。
http://www2.ocn.ne.jp/~nidenken/index.html