7196件がヒットしました。(661〜670件を表示)
真の「花鳥諷詠」を目指す俳句雑誌、『惜春』のホームページ。最新号より(惜春目次、主宰近詠、桜山より、雑詠、吟行会案内等)、『惜春』のご案内(『惜春』ご紹介、お知らせ等)等。
http://member.nifty.ne.jp/sekishun/
三重県立相可高校で国語科の先生をしている、Teruo Nishine氏による、現場の教員が教材研究の時に役立ってほしいと願って制作しているホームページ。京都と文学のページ、授業実践のページ、表現のページ等。
http://www.inetmie.or.jp/~nishine/
幕末、明治の金工、七宝、蒔絵、薩摩焼を常設展示している清水三年坂美術館(京都市東山区清水寺門前)のホームページ。常設展の他に特別展も多数開催。作品のみならず、技法や道具等も紹介されている。
http://www.sannenzaka-museum.com/
数ある小唄の流派の中で、最も歴史が古いとされている田村派の師範、田村とよ次恵(つぐえ)さんが主宰する小唄・三味線教室(高知県)のホームページ。たくさんの人に小唄の魅力に触れてもらえるよう、稽古場だけでなく出稽古等様々な活動を行っている。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/7752/
団体鑑賞会や勉強会を中心に、実演(浴衣芝居)や野外活動(東京や各地の伝統的なものに触れる散策)等の活動を行っている、法政大学歌舞伎研究会のホームページ。活動報告、メンバー紹介、等。
http://members.jcom.home.ne.jp/kabuken/
漆塗りで今までに無い塗りわけ塗りぼかしや、様々な色を使って工夫して塗った、輪島塗と工程などを紹介している、中門漆器店(石川県輪島市)のホームページ「上塗屋」。黒と朱だけでなく、紫、黄緑、青、抹茶色など、色彩の美しい作品が紹介されている。
http://www9.ocn.ne.jp/~uwanuliy/
「かほりの・むしろで・みやびに・あそぶ」をテーマに、香道界全体の繁栄を願ってkazz921氏が製作しているホームページ「香筵雅遊」。香の伝来、香の遍歴、香の十徳と六国五味、源氏香之図、香木、香席等。
http://www33.ocn.ne.jp/~kazz921/
作家着物・創作きもの・創作帯・等、逸品きものを得意とする、きもの帯専門店・一黒屋(新潟市)のホームページ。越のにぎやか座(お笑いや昔話で着物のしきたりを紹介)、きものクリニック「職人集団」、一黒屋友の会等。
http://www.ichikokuya.com/
風景を中心とした手彫り手摺りの木版画を制作している、西岡一博氏のホームページ。作品紹介、個展の案内等。タイトルでイメージして欲しくないということで、作品にはタイトルがない。版画には、絵を描き、板を彫る楽しさ、版を摺る面白さ、3様・3倍の楽しさがあるという。
http://www.manekineko.ne.jp/ryu-kn24/
ミニ盆栽やミニ観葉に良く合う、和風の小さなかわいい植木鉢を手作りしている、植木鉢陶房うさぎ庵のホームページ。手作りしているのは、「たまうさぎ」こと玉木啓子さん。和風をベースにしながらも、"あまりジャンルにとらわれずいろんな色や形を表現していきたいと考えて"いる。
http://usagian.net/