CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

7196件がヒットしました。(741〜750件を表示)

小唄 in 神楽坂 扇和やす(宮澤やすみ)の神楽坂小唄ライブ
【邦楽/長唄・小唄・端唄/全般・その他】

コラムニスト「宮澤やすみ」としても知られる小唄演奏家・扇和やす(おうぎかずやす)のサイト。毎年恒例・神楽坂ライブのご案内や小唄の魅力についてもご紹介。 
http://yasumimiyazawa.hp.infoseek.co.jp/kouta.html

示念流空手道 拳声館
【武道・武術/空手・拳法・合気道/団体・協会等】

三浦市、初声小・名向小及び横浜市釜利谷小で活動している「示念流空手道拳声館」のホームページ。見学・体験いつでもどうぞ。
http://members2.jcom.home.ne.jp/jinen-kenseikan/jinen-kensei_001.htm

髪飾り専門店 やつめ
【生活・風俗/服飾(和服・呉服・履物・和装小物)/履物・和装小物】

浅草仲見世のかんざし専門店、やつめのホームページ。櫛と平打、簪(かんざし)、玉かん:平打、リボン、干支かざり、特選かんざし(熟練の”つまみ職人”による伝統工芸品)、七五三の髪飾り、お店案内 等。
http://www.nakamise-yatsume.co.jp/

奥の細道スタディー
【文学・出版・書籍・言語/エッセイ・紀行文・日記/教育・出版・放送】

三重大学のホームページの中で、松尾芭蕉の俳諧紀行『奥の細道』の超訳詞や訳注、或いは画像ライブラリ等を掲載しているページ"奥の細道スタディー"。図版や写真を多用していて、親しみやすい。
http://www.com.mie-u.ac.jp/~hama/study.html

日本文学のすすめ
【文学・出版・書籍・言語/物語・古典読物・昔話・民話/全般・その他】

最新の日本文学情報や、お勧めの日本文学をご紹介します。
http://www.bungaku-navi.com/

晴れた日に、着物を着て
【生活・風俗/服飾(和服・呉服・履物・和装小物)/和服・呉服】

晴れた日に、着物を着て、お出かけしてみた。いつもの風景がちょっとだけ違って見えた。季節の風を感じながら暮らす国、日本の素敵を一緒に見つけに行きませんか。
http://members3.jcom.home.ne.jp/cherry-ma/

白樺工芸(長野県伝統的工芸品)
【美術・工芸/竹芸・木工・家具・建具/竹芸・木工】

信州の工芸品を紹介しているホームページ、「長野県伝統工芸品」の中の"白樺工芸"の紹介ページ。大正初期に杖が初めて販売されて以来、北アルプス登山者のお土産として登山人形、彫刻額等数々の製品が生み出されている。
http://www.localinfo.nagano-idc.com/kita/kanko/sirakaba/index.html

竹芸 天翔風
【美術・工芸/竹芸・木工・家具・建具/竹芸・木工】

栃木県大田原市の竹工芸家、八木澤正氏ほか八木澤竹芸工房一門を紹介しているホームページ「竹芸 天翔風」。籠の製作過程や、過去から現在までの作品紹介、展覧会の模様、その他情報、等。栃木県宇都宮市、埼玉県さいたま市等で教室も開いている。
http://www.chikugei.com/

小さな橋の博物館
【その他/地域・観光・自然/中国地方(岡山県)】

岡山県内の橋の紹介や、橋の文化的考察を掲載しているホームページ「小さな橋の博物館」。瀬戸大橋、流れ橋、もぐり橋、橋の文化化、博物館など、文献紹介、切手紹介、団体紹介(日本の石橋を守る会)等。
http://www3.justnet.ne.jp/~watanabetakaodesu/

日本七宝会議
【美術・工芸/宝飾・七宝/全般・その他】

1979年に七宝工芸作家と七宝関連会社とが一緒になって、日本の伝統工芸である七宝の普及と開発を目的として設立した、日本七宝会議(東京都千代田区)のホームページ。新しい技法の研究や新材料の研究などの研修会や研修旅行、会報の発行等を行っている。
http://shippokaigi.hp.infoseek.co.jp/

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪