7196件がヒットしました。(681〜690件を表示)
香道の御家流を紹介するページ。香道とは?、御家流香道とは?、線香とは違うの?お香の種類は?、香木とは?、香の効用、香道はなぜポピュラーにならないの?、香道を習いたいときは?香席に招かれたら?等。
http://www.netlaputa.ne.jp/~miya-sun/koudou.htm
京都市北区で陶芸指導を行っている、それいゆ陶芸教室のホームページ。教室案内の他、陶芸のいろは("てびねり"、"ろくろ"、"たたら"、"れんが"といった、粘土が器になるまでの技法の基本を紹介)、cafeそれいゆ、等。
http://www.h3.dion.ne.jp/~soreiyu/
現代俳句協会理事の松田ひろむ氏(句集『黄梅』『飛景』)が指導に当たっている鴎座俳句会のホームページ。会の枠にとらわれず、過去・現代の優れた俳人に学び、また他の俳句会(団体)との協力、相互研鑚をすすめている。
http://www.hiromu.net/
入門・初心者から有段・トップアマまで、席主・喜代田高明氏の人柄通りのアットホームな雰囲気の中で心ゆくまで囲碁を楽しめる、人形町囲碁倶楽部のホームページ。プロ棋士・インストラクターのご紹介、各種棋戦情報、等。
http://www.ningyocho.gr.jp/
漆器=食器という見方から、空間を演出するインテリアと捉えた新風を業界に送り込んだ、輪島塗の(株)五島屋のホームページ。五島屋について、 カタログ(座卓、屏風、飾棚、屠蘇器、重箱、お椀、茶道具、家具等)等。
http://www.goshimaya.com/goshimaya/indexj.html
実業家・戸栗亨氏が蒐集してきた、陶磁器を中心とした美術品を、永久的に保存すると共に広く一般に公開することを目的として設立された、戸栗美術館(東京都渋谷区)のホームページ。初期伊万里、柿右衛門様式等。
http://www.toguri-museum.org/index.html
大伴家持の研究家である町野修三氏の、大友家持論を主体としたホームページ。大伴家持論1(第一章・家持の生年、第二章・持節征東将軍の死没地等)、大伴家持論2(家持の防人歌、家持と暦等)、やさしい家持の歌等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~machino/body/index.htm
直派若柳流の日本舞踊家・若柳千沙人丈のホームページ「若柳千沙人の古典芸能倶楽部」。自身の舞台活動やギャラリー、歌舞伎等の観劇日記が中心になっている。好きな踊りは、かさね・関之扉・娘道成寺・等。
http://www.geocities.jp/wakayagi99/
長唄(大和楽)の三味線方、今藤珠美(大和久子)さんの活動を紹介している、nacchanさんのホームページ。プロフィール、作曲作品(羽衣三番叟、四季の絵草紙、酒のうた等)、試聴室(船弁慶<大薩摩より>、二人椀久、肥後六花等)等。
http://homepage1.nifty.com/tamamiimafuji/
日本を代表する写真家の一人で、アジアの仏像を追い続けた、故岩宮武二氏の作品を紹介しているホームページ「TakejiIwamiya」。全ページ英文だが、そのモノクロ写真の中の仏像たちが、文字を凌駕する迫力で迫ってくる。仏像以外の、和の形と心を写した作品も美しい。
http://www.kpn.nishi.osaka.jp/iwamiya/