CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

7196件がヒットしました。(811〜820件を表示)

東北歴史博物館
【その他/地域・観光・自然/東北地方(宮城県)】

奈良・平安時代に陸奥国府が置かれた東北経営の拠点、多賀城跡(特別史跡)に隣接し、東北地方の歴史・民族・文化に関わる様々な資料等を収集・展示している東北歴史博物館(宮城県多賀城市)のホームページ。収蔵品紹介、関内案内等の他、所蔵図書を検索できるページも。
http://www.thm.pref.miyagi.jp/index.htm

染 織 きもの田村屋
【生活・風俗/服飾(和服・呉服・履物・和装小物)/全般・その他】

創業80余年の着物と帯の専門店。1点1点こだわりの在る、本物志向な着物と帯を取り揃えております。
http://kimonoya.hp.infoseek.co.jp/

桃山晴衣
【邦楽/楽器/弦楽器】

伝統音楽と民俗の音楽エッセンスを融合させて独自の境地を切り拓いた、音楽家・桃山晴衣さんのホームページ。うた、かたり、三絃の音楽世界を紹介している。プロフィール、インフォメーション、ディスコグラフィー、等。
http://www11.u-page.so-net.ne.jp/tk9/mmymhr_e/

江戸切子・尾島硝子工芸
【美術・工芸/切子・硝子細工/切子・硝子細工】

江戸切子、サンドブラスト等の硝子工芸品を製作・販売している、尾島硝子工芸所(東京都葛飾区)のホームページ。小・中学生の伝統産業の見学、体験学習等にも応じている。花切子、結婚式の引き出物・記念品、作品集、等。
http://homepage3.nifty.com/edokiriko-ojima/

注連縄(しめなわ)の豆知識
【美術・工芸/建築・建物・庭園/神社・仏閣】

注連縄(しめなわ)の定義・型・揚げ方等々を紹介する、注連縄研究会のホームページ。注連縄のいろいろ、揚げ方いろいろ等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~auto/SIMENAWA.html

江戸うたたね草紙
【演劇・舞踏・日本映画/歌舞伎/個人(役者・演奏家・ファン・後援会等)】

歌舞伎役者の市川笑三郎、中村時蔵、中村芝雀各氏のファンである、月之東香さんによる、歌舞伎にまつわる江戸文化のホームページ「江戸うたたね草紙」。歌舞伎に縁のある文化をより身近に感じてもらい、また様々な役者の贔屓の方々との交流ができたら、と開設された。
http://www.h3.dion.ne.jp/~utatane/

若柳流寿慶会
【演劇・舞踏・日本映画/日本舞踏・新舞踏/流派・団体・教室等】

初代正派若柳会会長の若柳寿慶を流祖とし 現在、三代目家元の若柳多嘉子さん・四代目若柳寿多郎氏を中心に活動している、日本舞踊若柳流寿慶会のホームページ。東京を中心に関東から九州まで広く門弟を抱えている。
http://isweb21.infoseek.co.jp/art/wakayagi/wakayagi_001.htm

山形県の町並みと歴史建築
【その他/地域・観光・自然/全般・その他】

山形県内にある町並みや歴史的建築物の由来や見所を写真を交えて紹介します。
http://www.dewatabi.com/

音楽文化総合研究所
【その他/協会・財団等/文化財団】

楽器製作家・三木俊治氏が運営する、音楽文化総合研究所のホームページ。博物館・教育/研究・創造の3つの機能から成り立ち、日本の音楽文化を特産品を利用して拓く活動を展開(代表作:ザ・ひょうたんフィルハーモニック)。
http://www1.kcn.ne.jp/~omori/MCRC/index.html

倭 Yamato(和太鼓)
【邦楽/楽器/打楽器】

奈良県明日香村を拠点に、世界を駆け巡る和太鼓演奏集団、倭(やまと)のホームページ。男性5名女性5名の編成で、「和太鼓」に新しい息吹を吹き込むこと、そこから生まれる響き「心音−生命の鼓動」を奏でることを目標に演奏活動をしている。
http://www.wadaiko-yamato.com/

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪