7196件がヒットしました。(871〜880件を表示)
大蔵流狂言方善竹忠重氏が主宰する狂言会、志芸の会(しげのかい)のホームページ。毎年1月上旬に"新春を寿ぐ翁と狂言の会"と題する自主公演を行い、今日では上演されることの少なくなっている「翁」を中心に、選りすぐりの狂言と小舞を披露している。
http://www.shigenokai.com/t_04news.html
山梨県甲府市の湯村温泉旅館協同組合のホームページ「湯村温泉郷」。湯村温泉は弘法大師開湯とされ、武田信玄公隠し湯としても有名。昇仙峡の入口にあたり、山梨県の観光の起点でもある。宿カタログ、湯めぐり、湯村八蹟巡りやイベント紹介、名店街紹介、体験教室案内、等々。
http://www.diana.dti.ne.jp/~yumura/
日本近代美術の明治に関する年表を中心にまとめている、tani eiji氏のホームページ「明治美術史研究」。明治美術史年表(展覧会・組織結成等、定期不定期刊行物、組織、明治時代の美術関係者御誕生日等)等。
http://www.arknet.ne.jp/users/tani/
大阪を中心に書道教室を展開する書道家 安田東鶴の世界へようこそ
http://www.toukaku.net
趣味の印鑑をもっと身近で楽しもうというホームページ「印ターネット〜ART印鑑とはんこ〜」。篆刻印とか雅印と呼ばれる印鑑の、おすすめ作品集と教室の紹介、ビーダマやパスタでのハンコの作り方、等。注文もできる。
http://www.ne.jp/asahi/yoshitaka/hanko/
どうしても自分達でプロデュースしないと見られない演目を上演している、学生能楽鑑賞会のホームページ。橋岡久馬氏(観世流)の能を中心に、毎回、「絶対に二度とは見られないプログラム」という自負のもと開催している。
http://homepage1.nifty.com/kanshoukai/
東京大学筝曲研究会のホームページ。生田流、山田流それぞれの部員がいて、「六段の調べ」をはじめ、古曲から現代曲、ポップスまで、さまざまな曲を弾いて楽しんでいる。
http://soukyoku.excessor.net/
江戸切子職人で親子の根本幸雄氏と達也氏が、江戸切子の魅力を教えてくれるホームページ「江戸切子 根本ガラス工芸〜光織り成す魅惑の世界〜」。お二人の経営する根本硝子工芸は東京都江東区にあり、工場見学も行っている。切子の歴史、目利きの方法、等。
http://www.fides.dti.ne.jp/%7En-kiriko/k-n-kiriko-.htm
ベルリンミッテ地区にあるイタリア人と日本人により運営されているアトリエ・画廊"Atelier & Galerie oko"のホームページ。主に日本の伝統に根ざしながら、現代美術との掛け橋を試みる作家を、ベルリンで紹介していく予定。アトリエでは書・水墨画教室も開催している。
http://www.rak3.jp/home/user/galerie_oko/
昭和11年に設立された、慶応義塾大学の能楽サークル"慶応観世会"のホームページ。観世流シテ方・重要無形文化財総合指定者である、坂井音重氏の指導を仰いでいる。稽古について、活動リポート、「慶応観世会能」グラフィティ、新入部員募集等。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/keio-kanze/