7196件がヒットしました。(6411〜6420件を表示)
オリジナルの駒を使った将棋を紹介するページ。パラショーギ駒右衛門(万国共通の将棋ゲーム)、直筆創作駒(書いた文字をそのまま駒に)、大江戸駒、横浜ブルーライト、伝統駒(錦旗・源兵衛清安等)等。
http://www.shogigoods.com/
自宅で、気軽に、公認の将棋指導員の、マンツーマンレッスンが受けられる、インターネット上の将棋教室です。
http://onlinekyou.web.fc2.com/
作者の佐藤晋氏が、「詰将棋盤」という自作のJAVAアプレットの配布と、「詰将棋盤」を利用しての「実戦の詰み」の紹介を行ってるホームページ。詰将棋盤は、コンピュータとの対戦形式で短手数の詰将棋を解くJavaアプレット。ホームページに設置して使用する。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bishop/2518/
将棋駒の書体(駒銘)や名人と言われる駒師たちの作ったこまなど、将棋の駒にテーマを絞ったホームページ「銘駒図鑑〜将棋駒の魅力とその世界〜」。駒銘は一覧になっているものだけでも60種類あり、駒師も故人を含め10名以上の作品を紹介。投稿写真も掲載されている。
http://www.bbweb-arena.com/users/baisui/meikoma/
初心者、初級者を主な対象としながら、中級者や上級者まで楽しんでもらえる内容を目指す、将棋情報のホームページ。将棋を覚えよう(駒の並べ方、禁じ手等)、初級者用講座(将棋の考え方、役に立つ手筋等)等。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/6157/
同じ「い」でも江戸では「犬も歩けば棒にあたる」、尾張では「一を聞いて十を知る」、上方では「石の上にも三年」とそれぞれに違ういろはかるたの諺を、比較・研究しているホームページ「いろはかるた漫談」。ことわざかるたの系譜等。
http://www.tokaido.co.jp/lab/wada/iroha.htm
遊びながら百人一首を覚えられる、無料のオンラインかるたゲームのホームページ「百人一首ランキング」。難易度により"TYPE 1"から"SUPER"まで4タイプが用意されている。当日、当月、当年のそれぞれのランキングも表示される。
http://www.takken-iida.com/ogura/
入門的なものを中心としながら、ある程度研究分野にも入りつつ、多くの人に古典文学の魅力を伝えることを目的に制作されている、進藤重之氏によるホームページ「古典の窓」。名歌・名場面集、源氏物語、十人十色等。
http://www.f-izumi.com/~bk8s-sndu/top.html
山口県宇部市を基点に日本の伝統文化「百人一首」を世界へ普及させるため活動しています。 百人一首を世界に伝えたい。 そのために、まず何をするか…。 親しんでもらいやすい新しいかるた遊びを、と考案したのが 「お坊さんめくり」 老若男女、誰でも楽しくかるた遊びができます。
http://www.rokuroku66.com/
百人一首の百首の下絵で塗り絵しましょう。見本にクレヨン画の塗り絵も少しあります。
http://creyon1.web.fc2.com/