7196件がヒットしました。(6371〜6380件を表示)
近世の文芸研究書誌を紹介するホームページ「近世初期文芸研究会」。仮名草子研究文献目録、『近世初期文芸』、『仮名草子集成』、古浄瑠璃・説教節関係、室町物語(御伽草子)、本サイトで読める論文一覧、新刊案内等。
http://www.ksskbg.com/
全国の小学校、中学校、福祉施設等を対象に、無料で児童文学の朗読会を行っている、遠藤みやこさんのホームページ「児童文学の朗読」。朗読を体験することで、子ども達が想像力を膨らませ、日本語の美しさ、表現の流麗さを味わい、読書への関心を高めることなどを願っている。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/td5/index.html
政府刊行物(編集、著作、監修、発行のいずれかが、政府関係機関である刊行物)を紹介しているホームページ。政府刊行物は、白書、審議会答申・研究会報告、統計・調査報告、人事・法人録、便覧・要覧・総覧、六法・法令通達、解説・手引書、一般教養書、雑誌類に区分される。
http://www.gov-book.or.jp/index.html
「平家物語」「保元物語」「平治物語」など、源平合戦を描いた軍記物を扱っています。章段ごとの解説と感想、人物紹介、史跡めぐりレポートを写真・イラスト付きで公開しています。
http://ichirinso.web.fc2.com/
入門的なものを中心としながら、ある程度研究分野にも入りつつ、多くの人に古典文学の魅力を伝えることを目的に制作されている、進藤重之氏と高寺康仁氏によるホームページ「古典の窓」。名歌・名場面集、源氏物語、十人十色等。
http://www.f-izumi.com/~bk8s-sndu/top.html
節談説教(節のついた説教)について、海外の方々にも知ってもらいたいという思いで開設したホームページ「節談説教をめぐって(Centering upon Fushidansekkyo-Before it is utterly gone-)」。作者(ディーバー仁美さん)の原稿と音声映像資料を、日本語と英語で紹介している。
http://www.hdever.com/
ボランティアによる、国文学(古典)と中国文学、中国哲学のポータルサイト「やたがらすナビ」。ネット上にある日本、中国の古典に関する情報を収集し、まとめ、提供していくのを目的とし、古典を学んだばかりの中学生から、教員、研究者まで、幅広く利用されることを願っている。
http://yatanavi.hp.infoseek.co.jp/
本と本屋と本屋のカバーを偏愛する活字中毒集団書皮友好協会のホームページ。年約二回の会報『書皮報』の発刊と、"書皮大賞"地方賞"を決定する全国大会(一泊二日)などの活動を行っている。書皮展覧会は一見の価値あり。
http://homepage2.nifty.com/bcover/
毎日150冊以上の新刊が発行されている現在、本好きにとって『いかなる本を読むか』は、深刻な問題。その道標となるべく、自身で読んだ本を記録として紹介しているホームページ「読書好きの読書歴」。また、あるテーマについてのリンクを徹底して集めた"こだわりリンク"も。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/s-wada/
兵庫県ゆかりの作家たちのプロフィールや作品等を紹介しているネットミュージアム「兵庫文学館」。作家、時代、地域の切り口から兵庫ゆかりの作家や作品を紹介している"常設展示"を中心に、"企画展"として柳田邦夫、近松門左衛門、三木露風等々が特集されている。
http://www.bungaku.pref.hyogo.jp/