7196件がヒットしました。(6361〜6370件を表示)
日本全国の文学碑のを紹介しているホームページ「日本の文学碑」。作者の坂口明生氏の義理のお父様が50年をかけて全国を巡って得た、4000件以上の資料をデータベースとしている。地域別と個人別のインデックスあり。
http://www.yin.or.jp/user/sakaguch/
石川近代文学館(石川県金沢市)のホームページ。登場するのは西田幾多郎、五木寛之、折口信夫、曽野綾子、徳田秋声、泉鏡花、樋口一葉、室生犀星、芥川龍之介、萩原朔太郎、井上靖、かんべむさし、竹久夢二等。
http://kinbun.com/
稀覯本の数々を紹介しているホームページ「稀覯本の世界」。登場する作家は田畑修一郎、浅見淵、大泉黒石、武林無想庵、辻潤、野溝七生子、中戸川吉ニ、矢田津世子等々。砂子屋書房の本や希少雑誌("漫談"正統文學"没落時代"等々)も取り上げられている。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kikoubon/
文学に関する最新ニュースや、文芸誌の最新号の見所やバックナンバー、文学賞情報や特集記事を掲載しているホームページ「文学増殖会館」。紹介されている文芸誌は「文學界」「新潮」「群像」「すばる」「文藝」等。
http://www.geocities.co.jp/Bookend/1159/
入門的なものを中心としながら、ある程度研究分野にも入りつつ、多くの人に古典文学の魅力を伝えることを目的に制作されている、進藤重之氏と高寺康仁氏によるホームページ「古典の窓」。名歌・名場面集、源氏物語、十人十色等。
http://www.f-izumi.com/~bk8s-sndu/top.html
小林多喜二、伊藤整をはじめ、小樽ゆかりの小説家、詩人、歌人、俳人の著書や資料を収蔵、展示するとともに、これらの貴重な文化的財産を未来へ伝えていく施設である小樽文学館と、その活動を側面から援助するためにできた小樽文学舎を紹介しているホームページ。
http://www4.ocn.ne.jp/~otarubun/
信州大学助教授で文学博士の和田敦彦氏のホームページ「信州大学日本文学ホームページ」。開講科目の概要や業績・論文(全文)の紹介、"読書論 "、"教育小説"、"殖民世界 "のデータベース等。長野県松本市内の古書店も紹介されている。
http://fan.shinshu-u.ac.jp/~wada/index.html
東京理科大学で日本文学や文章表現に関する科目・ゼミを担当している、齊藤靜隆氏のホームページ「齋藤研究室」。神楽坂で日本文学を楽しむための情報、また、古典や近代の日本文学に関する情報を提供している。神楽坂文学地図等。
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~kyoyo/saitoh/
ドキュメント番組やニュース番組などの語り手として第一線で活躍する、槇大輔氏が主宰する読み語り集団"語座 Katari-Za"のホームページ。「徹底的に言葉にこだわる」を基本姿勢に、講談でも落語でもない、新しい「語り」のスタイルを提案している。
http://www.katari-za.jp/
近世の文芸研究書誌を紹介するホームページ「近世初期文芸研究会」。仮名草子研究文献目録、『近世初期文芸』、『仮名草子集成』、古浄瑠璃・説教節関係、室町物語(御伽草子)、本サイトで読める論文一覧、新刊案内等。
http://www.ksskbg.com/