7196件がヒットしました。(6331〜6340件を表示)
民俗学専門のオンライン古本屋平安工房 、古書わらべ。民俗調査報告書から民話の本まで、民俗学の本を幅広く取り揃え、民俗学者や民俗学を専攻している学生など、民俗学の本を探している人たちには便利なサイト。情報として"民俗学を学べる大学"、"全国の民俗学会"等。
http://www.i-hon.net/
岡山大学附属図書館のホームページの中の、岡山藩主池田家に伝えられた古文書・記録・地図類等の藩政史料と和書・漢籍などの図書類93,000点からなる池田家文庫を紹介しているページ。城絵図、屋敷図、交通図等。
http://www.lib.okayama-u.ac.jp/www/ikeda/
小説読みの達人・松本邦夫の遺稿集「作家その原風景」。短篇小説には、小説家の原風景が生の形で書きこまれている。それを鋭い感覚で読み解く筆者のみちびきにより、小説を読む楽しさを再発見できる。夭折の天才を悼む「森井典男論」、連作詩「帰鳥伝説」も収録。
http://homepage2.nifty.com/kariba2/
純文学を中心にした文学賞(新人賞)を目指す人のためのホームページ「純文学の扉」。各種文学賞の応募状況や結果、応募体験談、そして新人賞を受賞したあとのことについての推測なども・・・。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/4935/
国内小説の感想・評価をしています。ミステリーなどジャンル色々。毎日更新。新刊情報も
http://www3.plala.or.jp/honmai/
コミカル系からカワイイ系まで数種のタッチで描いています。明るく楽しい世界を表現。雑誌の挿絵、本の装丁、広告などでマルチに活動しています。
http://illustrator-jhiroh.com/
全国の地名、とくに縄文〜弥生時代につけた可能性の高い自然地名(島、岬、峠など)を基本にすえて、古代の言葉(倭語)の復元と、文献資料に記されなかった歴史を考えるサイトです。宜しかったら、ご来訪ください。
http://www.imaken.biz/
安岡孝一と安岡素子が共同で製作中の"コンピュータ異体字典"「漢字袋」。日本・中国・台湾のコンピュータで常用される漢字とそれらの異体字を、異体字群ごとに各ページにまとめ、日本の漢字は音訓で、中国の漢字(簡化字)はホウ音で、台湾の漢字は総画数で検索可能。
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/kanjibukuro/
「一人でも多くの方に話し上手になって頂くこと」を願って、上六話し方教室(大阪市中央区)が開設しているホームページ。web話し方無料講習会(面接、アガリについて、一般話し方等)、話し方相談室、上六話し方教室等。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/hanasi/
かつての美しい心をもった日本人の、アイデンティティを具現している<いろはうた>。その優しさを忘れてしまった現代人に贈るホームページ「新いろはくらぶ」。「与謝野晶子と遠江」のページを併設。作者は常葉学園の竹腰幸夫氏。
http://www.h3.dion.ne.jp/~takekosi/