7196件がヒットしました。(6341〜6350件を表示)
全国の地名、とくに縄文〜弥生時代につけた可能性の高い自然地名(島、岬、峠など)を基本にすえて、古代の言葉(倭語)の復元と、文献資料に記されなかった歴史を考えるサイトです。宜しかったら、ご来訪ください。
http://www.imaken.biz/
ことわざと慣用句を自由に検索できる専門サイト「ことわざわーるど」。"人間、性格、感情"、"人生、生と死、運命"、"愛情、友情"、"日常生活、肉親、健康、しつけ"、"社会生活、縁、商売、仕事"、等々のカテゴリーに分類されている。
http://www.kotowaza-world.com/
インターネットに公開されている図書館サイト・古本サイト等の蔵書検索(OPAC等)を、館種・システムを問わず(どのメーカーのものでも)同時に横断して検索することができる、図書館と本の情報サイト「Jcross」。
http://www.jcross.com/
1979年、出版界の総意によって、社団法人日本図書館協会納本事業部の業務を継承する形で設立された(株)図書館流通センターのホームページ。新刊書等の納品の他、図書館専用の流通インフラを構築し、さまざまな図書館業務の支援システムを開発している。
http://www.trc.co.jp/
夏目漱石が最初の国費留学生として滞在したロンドンに建てられた倫敦漱石記念館のホームページ。漱石ロンドンの下宿、漱石留学当時のロンドン、写真で綴る漱石の思ひ出、漱石の蔵書一覧、漱石の作品翻訳書・研究書等。
http://www.soseki.org/
出版業の当面する諸問題について、テーマ別に13の委員会を組織して調査研究し、政府をはじめ関係機関に提言と要望を行っている、(社)日本書籍出版協会のホームページ。 いま手に入る本の最新情報等。
http://www.jbpa.or.jp/
人文書の普及と書店店頭における人文書の棚の定着を目的とする出版社が集まり、1968年に結成された"人文会"のホームページ。刊行物(『人文書のすすめ』等)の発行、若手書店人による座談会、講演会、ブックフェアの開催等を通じて、人文書普及の裾野を広げている。
http://www.jinbunkai.com/
株式会社かりばね書房 学校参考資料・園芸図書・法規官庁書・一般書籍 法規文化出版社 陽羅義光、崎村祐、渡辺義晴といった作家陣が執筆し、出版を行っています。
http://karibane.sub.jp/
没した文学者の作品(抜粋)の紹介や墓碑に関するコメントと、文学者の墓所を県別一覧で紹介しているホームページ「文学者掃苔録」。掃苔とは、苔むして読みにくくなった墓の文字を、掃いて読むことを意味している。
http://www.jah.ne.jp/~viento/soutairoku.html#
東京都台東区ゆかりの文学者を紹介しているページ。紹介されているのは、芥川龍之介、池波正太郎、石川啄木、伊集院静、泉鏡花、円地文子、川端康成、幸田露伴、小島政二郎、斉藤茂吉、谷崎潤一郎、辻潤、永井荷風、中原中也、夏目漱石、萩原朔太郎、樋口一葉、等々。
http://www.aurora.dti.ne.jp/~ssaton/bungaku/index.html