7196件がヒットしました。(2861〜2870件を表示)
愛知県の産業・文化と切り離せない、陶磁器の資料を集めた愛知県陶磁資料館(瀬戸市)のホームページ。施設配置図、利用案内、展示スケジュール、本館・南館・西館案内、収蔵品案内、茶室「陶翠庵」等。
http://www.pref.aichi.jp/touji/
島根県の菓子業界の振興と活性化を図っている、島根県菓子工業組合青年部会による、優美な姿と上品な味わいを持つ、島根県自慢のお菓子を紹介しているホームページ「不昧庵」。ページ名は松平不昧公に所縁。
http://www2.crosstalk.or.jp/cake/index.html
大島紬の振興を図っている、本場大島紬織物協同組合(鹿児島県鹿児島市)のホームページ。 本場大島紬の歴史、大島紬の種類(泥染大島、泥藍大島、色大島、白大島)、紬のおこり、絣締め、泥染、織、製品検査等。
http://www.oshimatsumugi.com/
江戸時代元禄年間に北国の小藩から始まり、現在も親しまれている「越中富山の薬売り」の情報を提供しているホームページ。置き薬のしくみ、富山売薬の祖、富山の薬(薬膳、本、年表、民謡等)、富山売薬の知恵等。
http://www.iijnet.or.jp/KUSURI/
「越中富山の薬売り」の情報を提供しているホームページの中の、富山の薬に関する資料等を展示している五つの施設を紹介しているページ。富山市売薬資料館、 富山県民会館分館金岡邸、広貫堂資料館等。
http://www.iijnet.or.jp/KUSURI/shiry_02.htm
刀匠・兼濱清周氏とパートナーの兼濱淳子さんによる、「日本刀鍛錬所 兼工房」(沖縄県島尻郡大里村)のホームページ。日本刀に深い関わりのある漆工芸が沖縄は盛んであり、清周氏は沖縄工芸と日本刀文化を融合し、日本刀文化を沖縄の地に残すことを目標としている。
http://www.h5.dion.ne.jp/~kaneru/
兵庫県の刀匠、真鍋純平氏のホームページ。品展示場(刀<大切先二筋樋>、短刀<おそらく造>、寸延び短刀等)、たたら場(製鉄の基礎知識、「たたら」の歴史と日本刀等)、鍛冶工房(材料は玉鋼・まずは水べし?、鍛錬等)、等。
http://www.net135.or.jp/~katana/
日本美術刀剣保存協会「会長賞」「優秀賞」等を受賞した刀匠で、室町時代以前の古刀の再現に取り組んでいる、藤安将平氏(福島市)のホームページ「古刀再現」。伊勢神宮第61回式年遷宮に当たっては、御神刀を製作した。
http://www.yokosha.co.jp/~fujiyasu/
昭和5年に兵庫県神戸市灘区に創業以来、三代に渡って営業を続けている、乾畳装飾店のホームページ。健康、安全重視の減農薬、減染土、天然染土100%無着色無染料等の国産畳表を取り揃え、また薬品を使わずダニ、カビ駆除のできる畳加熱乾燥機を設置している。
http://www.kcc.zaq.ne.jp/inuitatami/
真ん丸く開花する日本が世界に誇る火の芸術、煙火(えんか)=花火の魅力を、豊富な画像を中心に紹介しているホームページ「煙火の花道」。その裏方である花火師にもスポットを当てている。制作は(株)芳賀火工(仙台市)。
http://www16.ocn.ne.jp/~enka/