7196件がヒットしました。(2861〜2870件を表示)
広島市の襖(ふすま)屋さん、山本一夫さんのホームページ「日本の伝統工芸ふすま」。日本独特の建具で、部屋に落ち着いた雰囲気を醸し出す、襖の魅力を紹介している。襖の歴史、襖の構造、襖の用語、やってみよう!等。
http://homepage2.nifty.com/fusuma1/
江戸時代元禄年間に北国の小藩から始まり、現在も親しまれている「越中富山の薬売り」の情報を提供しているホームページ。置き薬のしくみ、富山売薬の祖、富山の薬(薬膳、本、年表、民謡等)、富山売薬の知恵等。
http://www.iijnet.or.jp/KUSURI/
健康(自然素材)・地球環境(リサイクル)・質感等から、見直されている土壁の魅力と、今では少なくなってしまった左官職人の一人、榎本新吉氏(現在は引退)を紹介しているホームページ。設計事務所や雑誌等の紹介も。
http://leo.nit.ac.jp/~a968002/
通常の畳の他に、有職畳・工芸畳と呼ばれる観賞用畳を製作している、畳職人・北川愉祐氏のホームページ。Profile、畳クイズ、畳のQ&A、有職畳工芸の世界、畳の歴史、フローリングに畳、技能検定学科問題資料等。
http://www.eonet.ne.jp/~tatamiya/
山口県萩市で、伝統の萩ガラス・萩切子を製作している、萩ガラス工房のホームページ。幕末の萩ガラス、萩ガラスの製作技法、萩ガラス体験教室、「玄武岩」ガラスについて、「萩切り子」ガラスについて等。
http://www.ymg.urban.ne.jp/home/glass/
古事記・万葉集の舞台となった奈良県大宇陀町で、400年間にわたり伝統工法を守って吉野葛を製造してきた、森野吉野葛本舗のホームページ。森野旧薬園、葛の豆知識、葛湯の作り方、会社案内等。
http://www.morino-kuzu.com/
陶器用の土を製造・販売している谷口製土所(石川県小松市)のホームページ。扱っているのは九谷焼用の九谷土(古九谷磁器、九谷赤土、等)と信楽焼用の信楽土(黒泥、信楽水簸、等。)その他陶芸用品の販売も行っている。
http://www.taniguchi-seido.com/
16世紀に全国で最初の本格的な開発が始められ、近代まで稼業した鉱山でz山技術の先駆的な役割を果たした石見銀山(いわみぎんざん)の歴史・資料を紹介している、石見銀山資料館(島根県大田市)のホームページ。
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/silver/
1610年に竹中藤兵衛正高が神社仏閣の造営を業として名古屋に創業し、今や日本を代表する総合建設企業である竹中工務店のホームページの中の、その歴史の中で培われてきた棟梁精神と社手掛けてきた社寺建築等を紹介している頁。
http://www.takenaka.co.jp/syaji/index.html
本場結城紬の魅力について紹介しているホームページ「結城紬マニアックス」。運営しているのは、見習いの結城紬職人のくら氏。ギャラリー、結城紬豆知識、制作工程概要、動画の部屋、結城の町並、イベント情報、等。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kura/index.htm