7196件がヒットしました。(2871〜2880件を表示)
近江手作り和ろうそくの、(有)大與(滋賀県高島郡今津町)のホームページ「近江今津、大與の和蝋燭」。当社の和ろうそく、なぜ、櫨蝋なのでしょうか?、芯切りについて、関連施設、職人の話、櫨の話、販売について、掲示板等。
http://www.warousokudaiyo.com
九州大学石炭研究資料センタ−が所蔵する、福岡県内の主に明治期における炭鉱の写真、炭鉱札、炭鉱地図などを展示し、忘れられかけた炭鉱の一端をよみがえらせようとするホームページ「よみがえる福岡の炭坑−明治期の写真・炭鉱札・地図展−」。
http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/junkai/junkai.html
東京都文京区根津で、ちょうちん・手書き文字の店として、四代前より営業している柴田商店のホームページ。弓張り提灯、高張り提灯等、失われつある江戸の情緒を残すべく、丁寧に手作りしている。また伝統的な書体を駆使した、書き文字看板や手彫り看板等も製作している。
http://www.tcn-catv.ne.jp/~nez-sibata/
兵庫県の刀匠、真鍋純平氏のホームページ。品展示場(刀<大切先二筋樋>、短刀<おそらく造>、寸延び短刀等)、たたら場(製鉄の基礎知識、「たたら」の歴史と日本刀等)、鍛冶工房(材料は玉鋼・まずは水べし?、鍛錬等)、等。
http://www.net135.or.jp/~katana/
地域別、目的別に全国の引越業者、運送業者、軽貨物運送業者(赤帽)など、輸送に関わるあらゆるサービスを検索できるサーチエンジン「引越・運送業専門 Truck-Search」。キーワード検索に特化していて検索も簡単。業者登録受付中。
http://truck-search.fc2.com/cgi-bin/yomi.cgi
京都市の重要な地場産業である繊維産業の振興を、技術面から支援するための公設試験研究機関、京都市染織試験場のホームページ。
http://www.ktri.city.kyoto.jp/
江戸時代から平成まで受け継がれている伝統産業(和泉木綿)・地場産業(泉州の綿織物)の文化・歴史・風習を伝承する為に、和泉木綿の会の手で作られているホームページ。伝統工芸、ゆかた、てぬぐい等。
http://www.kisweb.ne.jp/sakai/top.html
福井県の明治期の主要産業である繊維関係について紹介しているホームページ「越前・若狭歴史回廊」。併せて、中世を中心にした越前・若狭の歴史・ 城跡等の紹介も行っている。明治繊維産業資料一覧、管領家斯波氏、歴史探訪、等。分館として「戦国大名越前朝倉氏」のページも
http://okhome.fc2web.com/
織物を織る上で基本的に必要な、整経から製織迄の工程を紹介しているホームページ「手経から製織まで」。手経(てべい)、経巻(たてまき)、経継(たてつぎ)、製織(せいしょく)等。
http://www.asahi-net.or.jp/~nt4s-nki/kinsei/teheken/tehei.htm
刀匠・兼濱清周氏とパートナーの兼濱淳子さんによる、「日本刀鍛錬所 兼工房」(沖縄県島尻郡大里村)のホームページ。日本刀に深い関わりのある漆工芸が沖縄は盛んであり、清周氏は沖縄工芸と日本刀文化を融合し、日本刀文化を沖縄の地に残すことを目標としている。
http://www.h5.dion.ne.jp/~kaneru/