7196件がヒットしました。(2801〜2810件を表示)
第五回お手玉遊び大会部門優勝等、お手玉の普及と研究を続けている篠田啓子さんと、お手玉の歴史や縫い方をアレンジしたお手玉等、お手玉の楽しさを紹介しているホームページ「おしなご」。"おしなご"とは篠田さんの出身地、長野県飯田地方の方言で"お手玉"のこと。
http://homepage.mac.com/oshinago1/
東京学芸大学が所有する絵双六を紹介しているホームページ「双六コレクションデータベース」。教育勅語雙六、小學教授雙六、世界第一勉強家の親玉大阪平民館發行教育双語六、二十四時家庭雙六、百人一首双六帖、歌舞伎當壽語録、處世教訓漫画双六等。
http://library.u-gakugei.ac.jp/lbhome/sugoroku.html
郷土玩具、郷愁、自己自慢という世界にあったけん玉の、本来の楽しさを伝えるために創設された、日本けん玉協会(本部:東京都千代田)のホームページ。基本姿勢、基本運動・ルール、けん玉の技、級・段の技と認定等々、けん玉に関する様々な情報が集まっている。
http://www.kendamakyokai.com/
急速に消滅しつつある世界のあやとりを収集・保存・研究し、次の世代へこの大昔からある遊びを伝えることを目的としている、国際あやとり協会(ISFA)のホームページ。前身は日本あやとり協会。本部は米国カリフォルニア州。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysisido/
信州の工芸品を紹介しているホームページ「長野県伝統工芸品」の中の、白地に赤や黄色、紫など美しい色でからげられた手毬、"松本てまり"を紹介しているページ。デザインにより乙女桜、八重菊、綾鼓、芙蓉等々の種類がある。
http://www.localinfo.nagano-idc.com/kita/kanko/dento/temari/index.html
平面の紙を折り畳むことで立体に変化する楽しさが味わえ、友達同士教えあって、遊ぶこともできる折り紙のよさを、みんなで楽しもうというホームページ「たのしいおりがみ」。 凧型基本形、風船基本形、兜の基本形等。
http://home.att.ne.jp/orange/yuyu/index-origami.htm
夢・憧れ・希望などの時代の価値観がわかりやすく描かれている双六に魅せられた吉田修氏を館長とする、築地双六館のホームページ「双六ねっと」。 双六ライブラリー、双六の歴史と文化、楊先生スペシャル!、等。
http://www.sugoroku.net/
築地場外市場のホームページの中の、昭和12年頃魚料理の普及・宣伝のために作られたカルタを紹介しているページ「お魚かるた」。考案者は当時、築地市場の東京魚市場株式会社企画部宣伝係長だった長谷川秀雄氏。
http://www.tsukiji.or.jp/gallery/gallery.html
日本の伝承文化であるお手玉遊びの全国・世界への普及活動並びに保存を行うとともに、世代や地域を越えた交流を計るために、平成4年に発足した"日本のお手玉の会"(本部:愛媛県新居浜市)のホームページ。お手玉のつくりかた、いろいろなお手玉、お手玉の本、等。
http://www.shikoku.ne.jp/otedama/
江戸・明治時代の津軽地方の農民が、目の荒い布を木綿の糸で刺して冬用の衣としたところから生まれた、独特の模様によるおしゃれと実用性が一体となった、津軽こぎん刺しの伝統を今に伝えている、こぎん工房雪菱(主宰:さとうとしえさん)のホームページ。
http://gogin-yukibisi.hp.infoseek.co.jp/