7196件がヒットしました。(2891〜2900件を表示)
主として手使いの大工道具の系統的な収集・保存と研究・展示を行い、道具を通じて工匠の精神と技術を永く後世に伝えようとしている、竹中大工道具館(兵庫県神戸市)のホームページ。主な収集品、木の文化、大工道具の歴史等。
http://dougukan.jp/
伝統的な窯業、七宝焼の技術を今に伝えている、愛知県海部郡七宝町のホームページ。その技術は「尾張七宝」として国の伝統的工芸品の指定を受けている。由来、製作工程、イベント情報、七宝町産業会館、七宝町郷土資料館等。
http://www.town.shippo.aichi.jp/
九谷焼販売協同組合(石川県寺井町)のホームページ。明治12年創業の長右ェ門窯や御倉窯、文吉窯等、九谷焼の名窯の紹介や、名品紹介、九谷焼豆知識、作品展や市等のイベントの紹介等々。九谷焼の逸品が鑑賞できる。
http://ics.incl.ne.jp/inclcont/town/ishikawa/kutani/main.htm
日本の文化とその伝統に志を抱き、職人を目指てみよう!と思っている方々の参考にいう思いから、独立を間じかに控えた江戸切子の若手職人の日常と歩みを、ドキュメントタッチで紹介しているホームページ「ガラス職人修行日記〜たった一つの美学のために〜」。
http://www.kk.iij4u.or.jp/~kazuo100/
昭和5年に兵庫県神戸市灘区に創業以来、三代に渡って営業を続けている、乾畳装飾店のホームページ。健康、安全重視の減農薬、減染土、天然染土100%無着色無染料等の国産畳表を取り揃え、また薬品を使わずダニ、カビ駆除のできる畳加熱乾燥機を設置している。
http://www.kcc.zaq.ne.jp/inuitatami/
京の地で貼った平骨式堤燈(ちょうちん)を製作・販売している小嶋商店(京都市東山区)のホームページ。皮を残した平たい竹骨を、1本ずつ輪にして火袋の骨組みを作る<平骨式>で、武骨さが美しく丈夫で実用に向く。現当主は九代目。提灯とも書く。
http://www.net-k.co.jp/kojima/
通常の畳の他に、有職畳・工芸畳と呼ばれる観賞用畳を製作している、畳職人・北川愉祐氏のホームページ。Profile、畳クイズ、畳のQ&A、有職畳工芸の世界、畳の歴史、フローリングに畳、技能検定学科問題資料等。
http://www.eonet.ne.jp/~tatamiya/
「釣には和竿が一番」といわれる時代の到来を願って、20年余に渡って和竿を作りつづけ、その美術館も有している、和竿師・秋水氏のホームページ。秋水和竿工房、展示内容、「和竿」づくりの本、工具について、製作教室等。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwnp6670/
創業大正元年の窪田製畳(山梨県山梨市)のホームページ。一級技能士の窪田実氏が、一枚一枚丁寧に作り上げていている。畳豆知識の中では、日本の風土に適したタフ民、高級畳表の特徴、畳のお手入れ等も紹介。
http://www.fruits.ne.jp/~hdiamond/
群馬県の繊維産業の振興を、研究、技術開発、研修等で支援する公設試験研究機関、群馬県繊維工業試験場のホームページ。 試験場の紹介、業務の案内、研究成果要旨、技術・デザイン情報、設備機器紹介等。
http://www.ttrl.pref.gunma.jp/