7196件がヒットしました。(2951〜2960件を表示)
仙台市無形文化財指定の、生出森八幡神社付属神楽のお囃子や、平家の落ち武者が伝えたという坪沼祭囃子、国指定無形民俗文化財の"秋保長袋の田植踊"の唄とお囃子等を記録するべく、非営利でそれらのCD化を行っている小崎功二氏のホームページ「朝顔音盤制作所」。
http://homepage3.nifty.com/mgrecords/
日本三大曳き山祭りの一つ、秩父夜祭で屋台曳き回しの際に奏でられる、国指定重要無形文化財の秩父屋台囃子(秩父社中家元:高野右吉氏)を紹介しているホームページ。太鼓道場講文館、公演予定、動画スケッチ、等。
http://azusin1.fc2web.com/index.html
尾上菊五郎劇団の立鼓の要職にある、重要無形文化財保持者(人間国宝)、四代目望月朴清氏を紹介しているホームページ。鋭い眼光が醸し出す独特の雰囲気や、裂帛の気合から打ち込まれる鼓の音が伝わる。女流演奏家による囃子勉強会"和鼓乃会"の紹介も。
http://www.geocities.jp/rkmzw/
その昔、滋賀県余呉町上丹生の末遠に陶工がいて、その技を神から授けられた報恩感謝のために、毎年陶器を奉納したのが始まりとされる「茶わん祭り」(滋賀県選択無形民俗文化財)のホームページ。山車囃子と校歌等。
http://www.biwa.ne.jp/~azai/
岩手県北上市指定無形民俗文化財、鬼柳鬼剣舞(おにやなぎおにけんばい)の公式ホームページ。今から1300年前の『大宝年間(701〜703)に修験山伏の元祖「役(えん)の行者小角(おずぬ)」が苦行満願の夕暮れに踊った念仏踊りを由来とする』という。
http://onikenbai.fc2web.com/
江戸初期の天和二年(1682)に伊庭是水軒秀明を開祖として、剣を中心に編まれた武道、心形刀流を今に伝えている心形刀流関東支部のホームページ。心形刀流は、現在三重県亀山において、三重県並びに亀山市の無形文化財として継承されている。
http://www.h4.dion.ne.jp/~singyou/index.html
広島県無形民俗文化財指定の、羽佐竹神楽団(広島県高宮町羽佐竹)のホームページ。神楽団の今昔、団員の紹介、演目の紹介(神降ろし、八幡、鐘馗、天岩戸、等)、ファンの疑問、初級講座等。
http://isweb17.infoseek.co.jp/area/hasadake/index.html
岩手県北上市周辺に伝わる民俗芸能、鬼剣舞(おにけんばい)。特にその中でも、国の無形民俗文化財に指定されている”滑田(なめしだ)鬼剣舞”を中心に紹介しているホームページ。”鬼剣舞”って、な〜に?、滑田鬼剣舞のページ等。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ahoteru/kenbai/index.htm
寛永12年の旗揚げで、国の記録選択無形文化財及び東京都の無形文化財に指定されている、江戸糸あやつり人形劇団"結城座"(東京都小金井市)のホームページ。古典をベースに新作、写し絵等独自の舞台空間を創造し、海外にも活動の場を広げている。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~youkiza/
正月に家いえを訪問し,その家の繁栄を祈り,舞や歌を納める万歳の歴史を引き継ぎ、三重県鈴鹿市を拠点に活動する、伊勢萬歳師の村田清光太夫と中川晃才蔵を紹介しているホームページ「伊勢萬歳〜笑う門には福来たる〜」。 伊勢萬歳は三重県無形文化財。
http://www4.airnet.ne.jp/iseman/index.html