7196件がヒットしました。(3031〜3040件を表示)
鳥取県西伯郡淀江町・大山町の妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)を紹介しているホームページ「みんなで考古学」。同遺跡は、弥生後期を中心とする886軒の建物からなる集落や、山陰地方特有の多数の四隅突出墓などが現れ、大規模な弥生遺跡として知られる。
http://www.lares.dti.ne.jp/~sako/
今までの我が国内外の「邪馬台国」研究の概要を紹介し,PCやインターネットに親しんでいる若い世代に,我が國の古代について興味を持ってほしいという気持ちから立ち上げられたホームページ「邪馬台国大研究」。魏志倭人伝の全文も紹介されている。
http://inoues.net/yamataikoku/
中央自動車道の建設に伴い発掘された、縄文時代の出土品(重要文化財の土偶等)を展示している、釈迦堂遺跡博物館(山梨県東八代郡)のホームページ。イベント紹介の他、館内案内、周辺マップ等。
http://www.comlink.ne.jp/~shakado/
日本の古代と心を知る「神奈備にようこそ!」。紀の国の神々と古代(熊野古道、九十九王子社、伊太祁曽神社、丹生都姫伝承 等)、日本の神々と古代 (物部氏、邪馬台国、稲荷信仰、大和の神々、万葉の風景)等。
http://www.kamnavi.net/index.htm
大阪府堺市のホームページの中の、仁徳天皇陵を始め、同市内に数多くある古墳を、様々な角度から知ることができるページ「デジタル古墳百科」。古墳の謎、古墳探索、古墳あれこれ比較、 古墳データベース等。
http://www.city.sakai.osaka.jp/kofun/index.html
主に高知県の縄文遺跡を紹介している、 光坊氏のホームページ「高知の縄文探訪」。松ノ木遺跡、木屋ヶ内遺跡、奥谷南遺跡、ナシケ森遺跡、大宮宮崎遺跡、岩谷遺跡、不動ヶ岩屋洞穴、船戸遺跡、中村貝塚等。
http://www2.inforyoma.or.jp/~mitsubo/
1987年に千葉県千葉市稲毛区園生(そんのう)町に所在する、園生貝塚が破壊の危機にさらされたことを契機として,園生貝塚の重要性を科学的に解明するとともに,その保全方法に関する研究を行うことを目的として,1988年に設立された、園生貝塚研究会のホームページ。
http://members.at.infoseek.co.jp/kaizuka/
今はなき智頭枕田遺跡(鳥取県智頭町)から出土した出土品等の、活用方法の意見交換の場として開設されたホームページ「智頭枕田遺跡」。ユーザ登録が必要だが、だれでも簡単に登録できる(無料)。智頭枕田遺跡の報道記録も閲覧できる。
http://makurada.com/
遥か数万年前にも遡る、日本ピラミッドと巨石文化の痕跡と息づかいを、見て、触ってそして感動した、その探訪記録を中心に構成されているホームページ「泰山の古代遺跡探訪記」。紹介されているのは筑波山、宮島の弥山、白石島、鞍馬と貴船、熊山遺跡、山寺立石寺、磐船神社、等々。
http://www.gainendesign.com/taizan/
アマチュアで考古学大好き人間が集まって、基本文献の学習会や遺跡の見学、野外調査など考古学に関する基礎的なことを行い、ともに楽しく学び、研究する目的で1998年1月1日にできた、考古文化研究会のホームページ。資料や研究の足跡も公開されている。
http://www7.ocn.ne.jp/~kobunken/