7196件がヒットしました。(3051〜3060件を表示)
熱田大神を御祭神として祀る、熱田神宮(愛知県名古屋市)のホームページ。その創始は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)の御鎮座に始まる。境内外には本宮・別宮外43社が祀られ、主な祭典・神事だけでも年間70余度、尊い手振りで伝えられている。
http://www.atsutajingu.or.jp/
注連縄(しめなわ)の定義・型・揚げ方等々を紹介する、注連縄研究会のホームページ。注連縄のいろいろ、揚げ方いろいろ等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~auto/SIMENAWA.html
祈祷師の修行場である出羽三山、身延山、加波山の三大霊山の中の一つ、加波山本宮で修行を続け、現在は東京で祈祷を行っている櫻井聖峯氏が十六代当主を務めている、加波山猿田彦神社(東京都荒川区)のホームページ。
http://www.sakurai-seiho.com/
大宮諏訪神社(長野県北安曇郡小谷村)のホームページ「心に残るふるさとの祭」。長野県無形民俗文化財の薙鎌打ち神事、奴踊り、狂い拍子、勇壮獅子舞、神輿渡御行列等の行事と、周囲の自然や史跡等を紹介している。
http://www4.ocn.ne.jp/~nakaya24/
72年に一度という<東・西金砂神社大祭礼>を成功させるべく、支援活動を行っている「第17回大祭礼を支援する青年の会」のホームページ。大祭礼では、6泊7日で茨城県水府村から日立市まで行列が練り歩き、大田楽を奉納する。
http://www.higashikanasa.or.jp/daishikai~/
平安時代から鎌倉時代初期にかけて逐次整った一の宮各社の、データと情報を紹介している、全国一の宮会のホームページ。同会は、古い由緒と地域の信仰の柱となっている「一の宮」の古社が手を携え、ご神徳の発揚を目的として、平成3年に発足した。
http://www.ichinomiya.gr.jp/
康平6年(1063)源頼義公が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として由比ケ浜辺にお祀りしたのを起源とする、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)のホームページ。歴史(御由緒、鎌倉人物志等)、お祭り、祈願、宝物等。
http://www.hachimangu.or.jp/
信州信濃(長野県)について幅広く紹介しているホームページ「信州の地理と歴史」の中の、信州の神社を紹介しているページ。諏訪大社、戸隠神社、象山神社、御岳神社、神々の系譜、天皇と神社、神社の系譜、信仰の形等。
http://www.dynax.co.jp/sinsen/culture/jinjya/index.html
10数年にわたり静岡県内の近世神社本殿を調査した結果を、画像を中心に紹介しているホームページ「忘れられた神社本殿〜静岡県〜西伊豆(1)」。日本人の心の古里といいながら、日常の精神世界から遠ざかりつつある神社に思いを込めて作られている。
http://www3.tokai.or.jp/isao.nisimura/
狛犬(こまいぬ)の多彩なその表情にどんどん魅せられていった作者による、全国各地の狛犬たちを紹介しているホームページ「日本全国こま犬ライブラリ」。地図から探す、種類で探す、こま犬駐在員と特派員を募集中。
http://komainu.dip.jp/