7196件がヒットしました。(3021〜3030件を表示)
東京からほど近いとこさ別の言語体系が存在してるっつうことをみんなに知ってもらーことで、日本の文化の多様性を考えるきっかけにしてほしいと、加藤昌彦氏が制作したホームページ「栃木のことば」。"地理的分布と、周辺の方言との関係"特有の表現など"、等。
http://www3.justnet.ne.jp/~myattun/
常に変化していく言葉を「今」という側面を捉え続け、それを歴史にとどめ、方言に見る文化的背景等を紹介しているホームページ「出羽のことば」。出羽ことばリサーチ、出羽ことばインデックス、方言歳時記インデックス等。
http://www.informatics.tuad.ac.jp/net-expo/mapping/hougen/ja/index.html
岩手県の文化と生活を紹介しているホームページ「いわての文化情報大事典」の中の、方言を紹介しているページ。県庁所在地の盛岡市、県北の二戸市、沿岸の宮古市、県南の衣川村を例に、文字と音声で紹介されており、その違いも確認できる。
http://www.bunka.pref.iwate.jp/seikatsu/kotoba/
鳥取県東伯郡出身のごんべ007さんが編纂する、故郷の方言のホームページ。凡例、項目別索引(動詞・助動詞、名詩・形容詞、食べ物、子供の遊び、行事等)、資料編目次(こそあど体系、日常会話集等)等。
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hogen.html
教員研修、"調査研究"、"教育相談"、"情報提供"などを主業務としている山口県教育研修所のホームページの中の、山口弁の語彙・語源や音韻・アクセント、文法・表現法、言語文化・民俗等を研究し、発表しているページ「山口弁よもやま話」。
http://www.ysn21.jp/furusato/yomoyama/yomoyama.html
熊本国府高等学校パソコン同好会制作による、熊本の自然、歴史、生活、民話等を紹介している「熊本の自然や文化」の中の、熊本の方言(熊本弁)を紹介しているページ。特に特徴的な<とっとっと>と<すすす>から。
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/shoukai/k_hougen.html
方言に関するページをリンクしているホームページ「ふるさとの方言 〜方言ページの道しるべ〜」。地域別(北海道、東北地方等)、新方言/その他、学校のページ、ランダム、消滅ページ、ページ百選等。作者は山本和英氏。
http://nlp.nagaokaut.ac.jp/hougen/
管理人・うっち〜さんが、溢れんばかりの情熱で甲州弁について教えてくれるホームページ「うっち〜の甲州弁講座」。言葉の解説だけでなく、ゲーム("しりとり甲州弁"、"甲州弁タイピングゲーム"等)、クイズ、甲州弁度チェック、アンケート等で、様々な角度から甲州弁に親しめる。
http://www3.ocn.ne.jp/~kaionji/index.html
研究素材として考古学データに強い関心をもち、 "コンピュータ考古学"を提唱している、小沢一雅氏(工学博士)のホームページ「前方後円墳」。考古学や古代文化に関心をもつ人々に前方後円墳の基本的知識を紹介し、コンピュータ考古学による研究成果の一端を紹介している。
http://www.ozlab.osakac.ac.jp/KOFUN/
1877年にエドワード・シルベスター・モース博士により、わが国で最初に科学的な発掘が行われた「大森貝塚」(東京都大田区)の保存を手掛けている、東京都大森貝塚保存会(1965年発足)のホームページ。
http://www.o-ta.net/kaiduka/index.html