CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

7196件がヒットしました。(3071〜3080件を表示)

浅草神社〜三社様〜
【その他/宗教/神道・神社】

土師真中知命(はじのまつちのみこと)、桧前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)、桧前竹成命(ひのくまのたけなりのみこと)を祀る、浅草神社(東京都台東区)のホームページ。同神社の祭礼・三社祭は全国的に有名。
http://www.asakusajinja.com/

熊野那智大社
【その他/宗教/神道・神社】

熊野速玉大社と熊野本宮大社と並ぶ熊野三山の一つ、熊野那智大社(和歌山県那智勝浦町)のホームページ。社殿(拝殿、那知大滝、等)、行事・祭礼(那智の火祭)、宝物(宝物殿、古銅印、 熊野那智山宮曼荼羅、等)等。
http://www.kumanonachitaisha.or.jp/

太宰府天満宮
【その他/宗教/神道・神社】

学問の神・文化の神として菅原道真公を祀り、"天神さま"の名前で親しまれている太宰府天満宮(福岡県太宰府市)のホームページ。由緒、学業祈願、さいふまいり、周辺史跡、天満宮と梅、菅原道真公、神道、等。
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/

八坂神社
【その他/宗教/神道・神社】

スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、ヤハシラノミコガミ(八柱神子神)を祀り、祭礼の祇園祭でも知られる八坂神社(京都市東山区)のホームページ。日本各地に約3,000の分社をもつ。年中行事、等。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/

神社本庁
【その他/宗教/神道・神社】

伊勢の神宮を本宗(ほんそう)と仰ぐ全国約80,000社の神社を包括する宗教団体で、包括下の神社の管理と指導を中心に、伝統を重んじて祭祀の振興や道義の昂揚をはかり、祖国日本の繁栄を祈念して、世界の平安に寄与することを目的とする神社本庁のホームページ。
http://www.jinjahoncho.or.jp/

於玉稲荷神社(おたまいなりじんじゃ)
【その他/宗教/神道・神社】

江戸「神社仏閣百選」入選の神田お玉が池の神社が年に遷座して開かれた、於玉稲荷神社(東京都葛飾区)のホームページ。結婚式・結納式・初宮詣・七五三詣・厄除け祈願・地鎮祭・神葬祭等々が、瑞穂雅楽会の本格的な雅楽奉納の中で行える。
http://www.miduho.gr.jp/otamainari/

岩瀬曳山車祭
【その他/宗教/神道・神社】

1659年の諏訪神社西岩瀬から東岩瀬へ御遷座の時、御用材運搬を荷車に井桁に組んできたのが始まりともいわれる、伝統のある岩瀬曳山車祭(富山県富山市)のホームページ。岩瀬諏訪神社、山車とタテモン、 曳き回し等。
http://link-age.or.jp/iwase/matsuri/

大神神社 ( 大和国一之宮 三輪明神 )
【その他/宗教/神道・神社】

大和の東南に位置する円錐形の秀麗な山、三輪山を御神体として大物主大神 を祀る、大神神社(おおみわじんじゃ)のホームページ。七福神を祀る大和八社寺の一つで、『妹背山婦女庭訓』に登場する杉酒屋の娘、お三輪に縁の神社でもある。場所は奈良県桜井市三輪。
http://www.oomiwa.or.jp/

注連縄(しめなわ)の豆知識
【その他/宗教/神道・神社】

注連縄(しめなわ)の定義・型・揚げ方等々を紹介する、注連縄研究会のホームページ。注連縄のいろいろ、揚げ方いろいろ等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~auto/SIMENAWA.html

馬の情報館
【その他/宗教/神道・神社】

日本の代表的人物の乗馬姿を活写した日本画や、馬の銅像・彫刻、馬の俳句・和歌・詩、馬の行事、埴輪の馬等々、日本の文化・生活の中で表現された馬を一堂に集めた、矢先稲荷神社のホームページ「馬の情報館」。
http://www.tctv.ne.jp/uma490/

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪