7196件がヒットしました。(3121〜3130件を表示)
東京農工大学附属繊維博物館で所蔵する、浮世絵(蚕織錦絵)の数々を紹介しているホームページ「VR浮世絵展示室」。蚕家織婦の図(玉蘭斉貞秀)、養蚕心得草(錦朝楼芳虎)、蚕やしない草(一寿斉芳員)等。
http://www.biblio.tuat.ac.jp/VR-museum/ukiyoe.htm
東京学芸大学が所有する絵双六を紹介しているホームページ「双六コレクションデータベース」。教育勅語雙六、小學教授雙六、世界第一勉強家の親玉大阪平民館發行教育双語六、二十四時家庭雙六、百人一首双六帖、歌舞伎當壽語録、處世教訓漫画双六等。
http://library.u-gakugei.ac.jp/lbhome/sugoroku.html
昭和30年代前半まで日本の産業・経済を支えた、わが国有数の石炭生産地でありながら、現在では写真の劣化、散逸等で、当時の様子を知るすべが急速に失われつつある筑豊の姿を残すべく開設されたホームページ「九州工業大学情報工学部筑豊歴史写真ギャラリー」。
http://search2.libi.kyutech.ac.jp/index.jsp
フィールドワークで、主に中部以西の街並や街道の研究を行っている、愛知淑徳大学谷沢研究室のホームページ「町並み紀行〜フィールドワークで探る地域文化〜」。フィールドワークの様子(取材ノート)や、研究成果、レポート等が紹介されている。
http://www2.aasa.ac.jp/people/kanare/
岡山大学附属図書館のホームページの中の、岡山藩主池田家に伝えられた古文書・記録・地図類等の藩政史料と和書・漢籍などの図書類93,000点からなる池田家文庫を紹介しているページ。城絵図、屋敷図、交通図等。
http://www.lib.okayama-u.ac.jp/www/ikeda/
本邦に関する史料の研究、編纂及び出版を行う東京大学の附置研究所で、明治以来の史料蒐集並びに研究の蓄積を背景に、現在では日本史の研究の最大拠点の一つとなっている、東京大学史料編纂所のホームページ。
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
日本の文化を研究するために設立された國學院大學の附置研究所、國學院大學日本文化研究所のホームページ。 教学、神道学、民俗学を中心に、法制史、文学、考古学など広く日本文化に関わる研究を対象としている。
http://www.kokugakuin.ac.jp/ijcc/ja/
東北大学片平キャンパス内(宮城県仙台市)に残された、近代建築を紹介しているホームページ「片平たてもの應援團」。應援團は、片平キャンパスが好きな方々の輪を広げたいと発起されたもので、様々なイベント等を行っている。
http://xt.sakura.ne.jp/~katahira/
近現代文学研究家、根岸泰子さん(岐阜大学教育学部・国語教育講座助教授)のホームページ。フェミニズム文学論、小林秀雄、田山花袋と描写論、キリスト教と文学、国語教育、国文学史、小泉八雲の世界tェミニズム文学論等。
http://www.gifu-u.ac.jp/~kameoka/
CUL-Netを運営している日本文化生涯学習振興会21の母体である、建築・建築設備・インテリア工芸・土木・測量・機械・ネットワーク・CAD製図・DTP等の専門学校、中央工学校(東京都)のホームページ。既に10万人弱に上る有能な人材を輩出している。
http://www.chuoko.ac.jp/