7196件がヒットしました。(3041〜3050件を表示)
アマチュアで考古学大好き人間が集まって、基本文献の学習会や遺跡の見学、野外調査など考古学に関する基礎的なことを行い、ともに楽しく学び、研究する目的で1998年1月1日にできた、考古文化研究会のホームページ。資料や研究の足跡も公開されている。
http://www7.ocn.ne.jp/~kobunken/
日本のみならず韓国にまで足を延ばして見学した古墳や横穴式石室等を、ふんだんな写真と共に紹介している、物怪守屋(もののけもりや/HN)氏のホームページ「大倭穴友会〜古墳と横穴式石室の世界へようこそ〜」。守屋氏の出生地は、"日本考古学発祥の地"大田区大森。
http://homepage2.nifty.com/mononoke-kofun-room/HP/
邪馬臺國日本協會が、非会員向けの公開論文『邪馬台国研究序説』を紹介しているホームページ「邪馬臺から大和へ」。同序説は、古事記が解き明かす邪馬台国の謎で、邪馬台国研究を進める上での前提となる基礎的論考となる。
http://yamataikoku.jp.org/
日本の古代と心を知る「神奈備にようこそ!」。紀の国の神々と古代(熊野古道、九十九王子社、伊太祁曽神社、丹生都姫伝承 等)、日本の神々と古代 (物部氏、邪馬台国、稲荷信仰、大和の神々、万葉の風景)等。
http://www.kamnavi.net/index.htm
今までの我が国内外の「邪馬台国」研究の概要を紹介し,PCやインターネットに親しんでいる若い世代に,我が國の古代について興味を持ってほしいという気持ちから立ち上げられたホームページ「邪馬台国大研究」。魏志倭人伝の全文も紹介されている。
http://inoues.net/yamataikoku/
遥か数万年前にも遡る、日本ピラミッドと巨石文化の痕跡と息づかいを、見て、触ってそして感動した、その探訪記録を中心に構成されているホームページ「泰山の古代遺跡探訪記」。紹介されているのは筑波山、宮島の弥山、白石島、鞍馬と貴船、熊山遺跡、山寺立石寺、磐船神社、等々。
http://www.gainendesign.com/taizan/
近畿圏の考古学関連情報(展覧会、セミナー等)を、網羅しているホームページ「古代の学舎(いにしえのまなびや)」。特集(酒船石遺跡、飛鳥京・苑池遺構、飛鳥池遺跡、黒塚古墳、キトラ古墳等)、犬養万葉記念館等。
http://www.musicaderosa.com/
山形県新庄市の東南郊、鳥越集落の東部に位置し、寛永15年(1638年)に創建された、鳥越八幡宮のホームページ。新庄市最古の建造物で、地方色豊かな江戸時代前期の優れた建物として、国の重要文化財に指定されている。
http://www.torigoehachiman.org/index.htm
伊勢の神宮を本宗(ほんそう)と仰ぐ全国約80,000社の神社を包括する宗教団体で、包括下の神社の管理と指導を中心に、伝統を重んじて祭祀の振興や道義の昂揚をはかり、祖国日本の繁栄を祈念して、世界の平安に寄与することを目的とする神社本庁のホームページ。
http://www.jinjahoncho.or.jp/
福岡県北九州市にある高見神社のホームページ。神社の由緒や概観、歴史的神社建築、室町時代から続く筑前御殿楽、季節の祭や結婚式、安産、宮参り、七五三、厄ばらい、交通安全などの祭典を紹介している。
http://www.takamijinjya.com/