7196件がヒットしました。(3041〜3050件を表示)
遥か数万年前にも遡る、日本ピラミッドと巨石文化の痕跡と息づかいを、見て、触ってそして感動した、その探訪記録を中心に構成されているホームページ「泰山の古代遺跡探訪記」。紹介されているのは筑波山、宮島の弥山、白石島、鞍馬と貴船、熊山遺跡、山寺立石寺、磐船神社、等々。
http://www.gainendesign.com/taizan/
研究素材として考古学データに強い関心をもち、 "コンピュータ考古学"を提唱している、小沢一雅氏(工学博士)のホームページ「前方後円墳」。考古学や古代文化に関心をもつ人々に前方後円墳の基本的知識を紹介し、コンピュータ考古学による研究成果の一端を紹介している。
http://www.ozlab.osakac.ac.jp/KOFUN/
かつて丹後國伽佐郡(現在の京都府舞鶴市及び加佐郡大江町あたり)にあったとされる、大浦半島に隣接する大きな島"凡海郷(おヽしあまのさと)"並びに、寺社伝承や元伊勢伝説、日子坐王伝説など、丹後にまつわる歴史、伝承等を紹介しているホームページ。
http://kammuri.com/
邪馬臺國日本協會が、非会員向けの公開論文『邪馬台国研究序説』を紹介しているホームページ「邪馬臺から大和へ」。同序説は、古事記が解き明かす邪馬台国の謎で、邪馬台国研究を進める上での前提となる基礎的論考となる。
http://yamataikoku.jp.org/
日本のみならず韓国にまで足を延ばして見学した古墳や横穴式石室等を、ふんだんな写真と共に紹介している、物怪守屋(もののけもりや/HN)氏のホームページ「大倭穴友会〜古墳と横穴式石室の世界へようこそ〜」。守屋氏の出生地は、"日本考古学発祥の地"大田区大森。
http://homepage2.nifty.com/mononoke-kofun-room/HP/
三重県久居市在住のワッキーさんによる、三重県並びに久居市周辺の歴史と地域情報と、小倉百人一首をテーマにしたホームページ。百人一首のページは、「上の句」をクリックすると「下の句」が表示される。
http://homepage2.nifty.com/japanese/wacky/
中央自動車道の建設に伴い発掘された、縄文時代の出土品(重要文化財の土偶等)を展示している、釈迦堂遺跡博物館(山梨県東八代郡)のホームページ。イベント紹介の他、館内案内、周辺マップ等。
http://www.comlink.ne.jp/~shakado/
熱田大神を御祭神として祀る、熱田神宮(愛知県名古屋市)のホームページ。その創始は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)の御鎮座に始まる。境内外には本宮・別宮外43社が祀られ、主な祭典・神事だけでも年間70余度、尊い手振りで伝えられている。
http://www.atsutajingu.or.jp/
1200年前から引き継がれ、東金砂神社(茨城県水府村)と西金砂神社(茨城県金砂郷町)が72年に一度催している"大祭礼"と、文化的遺産としての価値の高い"金砂大田楽"を紹介しているホームページ。田楽舞のムービーと歴史のラジオ講座を中心に紹介。
http://www.seizanso.co.jp/daisairei/
「こんぴら船々」の歌でも知られる、讃岐金刀比羅宮(香川県仲多度郡琴平町)のホームページ。ふたかたの御祭神(大物主神、崇徳天皇等)、金刀比羅宮由緒、ゴンの案内記(大門、宝物館、表奥書院等)、ミュージアム、門前町情報等。
http://www.konpira.or.jp/