7196件がヒットしました。(2721〜2730件を表示)
内外の説話(神話・伝説・童話等の総称)の紹介と、落語と説話の関係について紹介しているホームページ「説話の力」。古典落語『死神』について、古典落語『仏馬』について、吉四六話『うその種本』について、等。
http://members.at.infoseek.co.jp/minwa/
出雲地方に伝わる民話を、自分で描いたイラストと自らが吹き込んだ音声テープで紹介することを「立体童話」と名付け、病に倒れた後も毎週第一、第三日曜日に、松江市立図書館で上演し続ける、秦信夫さんを紹介しているホームページ「出雲の語り部」。
http://www.stannet.ne.jp/kataribe/
奄美徳之島(鹿児島県)の歴史や文化・自然を紹介しているホームページ「徳之島伝説めぐり」。文字を伴わなかった島口圏の物語(民話・伝説)を人類共有の文化的な遺産として、徳之島から世界へ向けて発信したいと考えて制作されている。提供は、潮風出版・むんがたり館。
http://www16.ocn.ne.jp/~shiokaze/
滋賀県に伝わる昔話とわらべ歌を紹介しているホームページ「近江の昔話」。昔話(藤太のムカデ退治、しこぶちさん、イサダになったむすめ等)、わらべ歌(かいつぶり、おひとつおさら、おちょがさひがさ等)、リンク集等。
http://www.amsnet.co.jp/mukashi/index.htm
ならに関する情報を集めた、マッシュさんのホームページ「奈良のホームページ」の中の、県内各地に伝わる昔話・伝説とその舞台となった寺社等を紹介しているページ。 良弁杉(東大寺)、鳩と聖徳太子(法隆寺)等。
http://member.nifty.ne.jp/hakuhou/mokuji.htm
岡山県内で採話された昔話(一般的なお話や岡山県にしかないお話等)を、アニメーションのさし絵で紹介しているホームページ「岡山の民話」。お話の中に出てくる言葉で昔話を検索できる<昔話の検索>機能も。
http://www2j.biglobe.ne.jp/~minwa/
石川県金沢市に伝わる民話・伝説を紹介しているホームページ「金沢の民話と伝説」。「語り」が聴け、また「絵」も自動的に出てくる。いもほり藤五郎、法船寺のねずみたいじ、天狗さんの寺、魚の恩がえし等。
http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/minwa/
「明治」の文芸・芸術・政治と、それらを研究した先人のことを、若い人たちや市民の人たちと共に学ぶことを目的としている、明治文芸講演会のホームページ。年二回の講演会や、古書、展示会、新刊の紹介、会報『明治の森』の発行などの活動を行っている。
http://emerianenko.hp.infoseek.co.jp/takubox01.htm
古典文学史(平安時代〜江戸時代)と近代文学史(明治時代〜)を二本の柱に、中・高校生にも分かりやすく解説しているホームページ「うれしたのし文学史」。"和歌は平安"能と歌舞伎と浄瑠璃と"江戸の小説"漱石と鴎外"等々に章分けされていて読みやすい。
http://homepage3.nifty.com/bluesky/critique_japan/bungakushi.html
本留学から生み出された日本語による文学作品をできるだけ多くの人に知ってもらい、日本で学ぶ留学生を激励しようという思いから生まれた"留学生文学賞"のホームページ。日本語の表現として優れた、新鮮で個性的な作品を期待している。
http://www.ryu-bun.org/