7196件がヒットしました。(2651〜2660件を表示)
徳川家康から形見分けされた愛用の品々を始め、尾張徳川家に伝わる重宝・諸道具、いわゆる大名道具類を中心に約一万数千点の古美術品を収蔵・展示している、徳川美術館のホームページ。観覧ご案内、源氏物語絵巻等。
http://www.tokugawa-art-museum.jp/
板橋の画廊。個展グループ展企画展など開催。利用しやすい価格帯で地域に根付いたアートスペースです。企画公募展「100個の100展」「ポストカード展」を開催。板橋の小さな美術館「ギャラリー松」
http://www.ne.jp/asahi/hooki/koko/gallery/
大正浪漫をテーマに、抒情と哀情に満ちた独特の女性像を描いた、竹久夢二の作品を展示している、日光竹久夢二美術館(栃木県塩谷郡藤原町)のホームページ。鬼怒川観光ガイドや、併設されているレストラン等の紹介も。
http://www.yumeji.co.jp/
欧米に膨大な数量の浮世絵の秀品が流出していく事を嘆いた、故太田清藏氏が昭和の初めより半世紀以上に渡り浮世絵の蒐集に努めた、約12000点の浮世絵コレクションを展示・保存している、太田記念美術館(東京都渋谷区)のホームページ。
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
日本の近代彫刻の扉を開いた荻原守衛(碌山・ろくざん)の作品と資料を永久に保存し、一般に公開するために、碌山の生地である北アルプスの麓・安曇野(長野県)の真中に建設された碌山美術館のホームページ。
http://www.rokuzan.jp/
早稲田大学演劇博物館に残された坪内逍遥旧蔵品を含む、浮世絵(「役者絵」や「芝居絵」)を紹介するホームページ。一筆斎文調、忠臣蔵、上方絵、歌舞伎十八番、義太夫狂言、怪談狂言、絵師別、役者別等。
http://www.waseda.ac.jp/enpaku/gallery/gallery.html
静岡県庵原郡由比町のホームページの中の、東海道広重美術館を紹介しているページ。<由比の自然と歴史><東海道の宿場町・由比><広重の浮世絵の世界>のテーマスペースで江戸時代を再現している。
http://plaza.across.or.jp/~kakusa/hiroshige.html
緑に囲まれた環境の中で、名作の鑑賞そして学習や創作、発表の体験を通じて、身近に美術と出会える府中市美術館のホームページ。主な所蔵品は司馬江漢《相州江之島児淵図》、長谷川利行《カフェの入口》、藤島武二《海浜風景》(友、橋口五葉に贈る)、等。
http://www.art.city.fuchu.tokyo.jp/
松崎出身の名工、江戸時代に活躍し、伊豆の長八と言われた入江長八の作品を展示した伊豆の長八美術館。高度な左官の技術と絵心が要求される漆喰鏝絵は、その手法から西洋のフレスコに優るとも劣らない壁画技術として芸術界でも高く評価されています。
http://www.izu-matsuzaki.com/cyouhachi.html
国宝・重要文化財・重要美術品29点を含む600点あまりの茶道具、古書画等を収蔵・展示している、サンリツ服部美術館(長野県諏訪市)のホームページ。代表的な収蔵品としては、国宝・白楽茶碗(本阿弥光悦作)等。
http://www.shinshu-online.ne.jp/museum/sanritsu/