CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

7196件がヒットしました。(2671〜2680件を表示)

川崎市岡本太郎美術館
【美術・工芸/美術館・工芸館・ギャラリー/関東・中部地方】

日本が世界に誇る芸術家、岡本太郎の作品を収蔵・展示している、川崎市岡本太郎美術館のホームページ。岡本太郎、岡本一平、岡本かの子、美術館情報(展覧会情報、利用案内、カレンダー、美術館の沿革等)等。
http://www.taromuseum.jp/

日本水石協会
【美術・工芸/水石/教育・出版・放送】

一塊の自然石を対象に、観者の詩的想像力を働かせて、さまざまな芸術的感興を味わおうとする日本の伝統文化の一つ、水石(すいせき)の伝承と振興を図っている、日本水石協会(東京都練馬区)のホームページ。水石と盆栽は車の両輪とも言われる。
http://www.suiseki-assn.gr.jp/

ねずみのこまくら〜ようこそ!俳句工房へ〜
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/俳句・川柳】

作者の高澤良一氏が、雅俗両様の俳句感に基づき俳句の「雅」と「俗」の発信の場としているホームページ「ねずみのこまくら〜ようこそ!俳句工房へ〜」。『ねずみのこまくら』とは、"ねずみもちの実"のことで別名"鼠の糞"。作者の第一句集のタイトルでもある。
http://www.asahi-net.or.jp/~ec6y-tksw/

ようこそ俳句の世界へ
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/俳句・川柳】

世界で最も短い詩、俳句の伝統を守り、継承している(社)日本伝統俳句協会のホームページ。俳句へのお誘い、わたしたちは…・(協会の案内)、インターネット俳句会、インターネット歳時記、花鳥の世界等。
http://www.haiku.jp/

軸俳句会
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/俳句・川柳】

昭和42年に発足した俳句サークル、軸俳句会(千葉県野田市)のホームページ。河合凱夫の紹介、凱夫の俳句、主宰 巻頭句、同人作品、軸の歩み、月例句会・支部、入会案内等。
http://www.asahi-net.or.jp/~cf9b-ako/Jiku/index.html

俳誌のサロン
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/俳句・川柳】


http://www.haisi.com/

川柳博物館
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/俳句・川柳】

連歌の前句附から派生・独立した小さな文芸・川柳の、250年に亘る歴史を博物館形式でビジュアルに見せるとともに、自己表出、時代記録の方法としての川柳作句教室も開設しているホームページ「川柳博物館」。
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1993/

松山の山頭火
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/俳句・川柳】

俳人種田山頭火終焉の地である、愛媛県松山市での山頭火の日々等を紹介しているホームページ「松山の山頭火」。一草庵、御幸寺山、長建寺、道後温泉、ネオン坂、湧ヶ淵、地蔵院、阿扶持墓地、宝塔寺墓地、子規堂等。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/6788/santouka.html

増殖する俳句歳時記
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/俳句・川柳】

結社意識等から玉石混淆の選句がなされることが多い、従来の歳時記に不満を感じていた清水哲男氏が、1996年7月から一日一句を登録しながら10年間で歳時記を完成させようと制作しているホームページ「増殖する俳句歳時記」。季語、作者、評者、月日の各検索機能付。
http://www02.so-net.ne.jp/~fmmitaka/

柳原極堂の「句碑紀行」
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/俳句・川柳】

明治30年に俳誌「ほとヽぎす」を発行し、後年は友人正岡子規の顕彰に努めた、愛媛県松山市出身の俳人、柳原極堂(1867〜1957)の愛媛県内各地にある句碑を紹介しているホームページ。県内の句碑は31点確認されている。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~www2s/

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪