7196件がヒットしました。(2691〜2700件を表示)
連歌の前句附から派生・独立した小さな文芸・川柳の、250年に亘る歴史を博物館形式でビジュアルに見せるとともに、自己表出、時代記録の方法としての川柳作句教室も開設しているホームページ「川柳博物館」。
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1993/
俳人・小林一茶(1763〜1827)の俳句と人となり等を紹介している、三上吉彦氏制作によるホームページ「一茶の俳句ホームページ」(和英併記)。一茶の俳句、現代の一茶研究、今日もふるさとで生きる一茶の心、等。
http://www.threeweb.ad.jp/logos/ainet/issa.html#top-j
種田山頭火と並ぶ自由律俳人、尾崎放哉の魅力を紹介しているENDOY氏のホームページ。一句拝掌(俳句を一つ一つ味わっていきます)、愛句連々(これまでご紹介した俳句を集めて)、放哉年譜(俳句を生んだ背景を知りたい方へ)等。
http://www2.biglobe.ne.jp/~endoy/index02.html
作者の高澤良一氏が、雅俗両様の俳句感に基づき俳句の「雅」と「俗」の発信の場としているホームページ「ねずみのこまくら〜ようこそ!俳句工房へ〜」。『ねずみのこまくら』とは、"ねずみもちの実"のことで別名"鼠の糞"。作者の第一句集のタイトルでもある。
http://www.asahi-net.or.jp/~ec6y-tksw/
世界で最も短い詩、俳句の伝統を守り、継承している(社)日本伝統俳句協会のホームページ。俳句へのお誘い、わたしたちは…・(協会の案内)、インターネット俳句会、インターネット歳時記、花鳥の世界等。
http://www.haiku.jp/
結社意識等から玉石混淆の選句がなされることが多い、従来の歳時記に不満を感じていた清水哲男氏が、1996年7月から一日一句を登録しながら10年間で歳時記を完成させようと制作しているホームページ「増殖する俳句歳時記」。季語、作者、評者、月日の各検索機能付。
http://www02.so-net.ne.jp/~fmmitaka/
俳句は17文字の自分詩、一日一行の自分史をモットーに、楽しみつつ俳句を学習する俳句結社誌『月刊 雲の峰』のホームページ。今月の雲の峰誌、当月作品抄、作品鑑賞、俳句入門講座、名句の風姿、添削・投句、等。
http://www2.ocn.ne.jp/~riki/
管理人が新聞で選者をつとめる、ジュニア俳句を中心としたサイト「鈴木伸一の空っ風俳句くランド」。ジュニア俳句秀作集をはじめ、俳句の歴史や作り方、俳句授業の様子などを掲載。大人向けのページと子ども向けのページの二部構成で、俳句の魅力を多角的に伝えている。
http://homepage2.nifty.com/karakkaze/
俳人、松尾芭蕉に関する様々な資料を集めたホームページ「芭蕉DB」。芭蕉年表、芭蕉文集(秋の朝寝、明智が妻の話等)、芭蕉句集(50音順、制作年順等)、芭蕉書簡集(木因宛等)、受信書簡集、関係人名集、芭蕉補遺等。
http://apricot.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/basho/basho.htm
江戸庶民の生活の中の笑いを今に伝える、江戸川柳や狂歌を紹介しているホームページ「江戸川柳・狂歌の部屋」。題材(小倉百人一首、囲碁・将棋、忠臣蔵、源平の戦い、等)毎に注釈付で紹介している。
http://www.asahi-net.or.jp/~RP9H-TKHS/senryu.htm