7196件がヒットしました。(2751〜2760件を表示)
歌人であり小説や随筆もものした土屋文明(1890〜1991)の生涯を、「ひとすじの道」としてたどり、その生涯と作品、関係の文学者等を時代を追って紹介している、群馬県立土屋文明記念文学館(群馬県群馬郡群馬町)のホームページ。企画展、特別展の案内、群馬文学散歩道、他。
http://www.bungaku.pref.gunma.jp/
俳人小林一茶の生誕の地であり、また終焉の地でもあった長野県の北部、上水内郡信濃町柏原に建つ"一茶記念館"ホームページ。一茶終焉の土蔵が国史跡に指定されたのを記念して、1960(昭和35)年、一茶の墓のある小丸山に開館し、一茶の生涯と文学を紹介している。
http://park3.wakwak.com/~issakinenkan/
群馬県館林市のホームページ「薫る文化・彩りの歴史」の中の、同市出身で自然主義文学者の先駆けとなった田山花袋の業績を称えて建てられた、田山花袋記念文学館のページ。『蒲団』『田舎教師』の自筆原稿等々を展示。
http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/bunka/06_kine/06_kine.htm
新しい文化=民知を生み出すための文芸・思想運動、<白樺派>の封印を解くべく開設された白樺文学館(千葉県我孫子市)のホームページ。白樺派の五人(柳宗悦、柳兼子、志賀直哉、武者小路実篤、バーナード・リーチ)、等。
http://www.shirakaba.ne.jp/index.htm
昭和を代表する女流作家・林芙美子の初版本、非売本、発売禁止本、色紙、短冊、手紙、葉書、疎開中の整理箪笥、着物、写真及び林緑敏さんの絵画等を展示している、林芙美子文学館(長野県山ノ内町角間温泉)のホームページ。
http://www.dia.janis.or.jp/~kurotori/
東京都世田谷区を特色ある5つの地域(烏山・砧・玉川・北沢・世田谷)に分け、グラフィックパネルと資料で世田谷区にゆかりのある文学者の作品、創作環境、交友などを紹介している、世田谷文学館のホームページ。
http://www.setabun.or.jp/
今なお、多くのファンを魅了し続けている作家の池波正太郎氏と、同氏が名将真田氏の活躍をテーマにして著した『真田太平記』の魅力を紹介している、池波正太郎真田太平記館(長野県上田市)のホームページ。
http://www.city.ueda.nagano.jp/shokoka/ikenami2/top.htm
福士光二氏制作によるホームページ「FUKUSHIs Web Page」の中の、趣味である囲碁についてのページ。囲碁ゆかりの地(因島、石見神社、本因坊秀和誕生地、等)、女流棋戦データベース、段級位と手合割、等。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/go/index.html
碁の普及に熱心に取り組んでいる、プロ棋士・小山鎮男氏のホームページ。コンテンツは、右脳で囲碁入門、子供囲碁教室、教室の講座から、昔の光景、囲碁を学校の正課に、囲碁の文化誌、時代の変わり目・碁打ちの目、頭の健康のために囲碁を、等。
http://www.nihonkiin.or.jp/kishihp/koyama/index.htm
入門者や初段を目指す方のために、囲碁の基本を分かりやすく説明しているホームページ「囲碁サブノート」。Javaアプレット碁盤を利用していて理解しやすい。大人のための囲碁入門、10級をめざす布石基本講座、初歩の定石、 囲碁入門メール通信講座、等。
http://members.jcom.home.ne.jp/igosubnote/