CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

7196件がヒットしました。(2731〜2740件を表示)

草枕文学賞
【文学・出版・書籍・言語/評論・文学賞/文学賞】

明治29年、旧制第五高等学校の教師として熊本の駅頭に降り立ち、そのときの熊本での経験から「草枕」「二百十日」という名作を生み出したといわれる夏目漱石。その漱石来熊百年を記念して創設された"草枕文学賞"のホームページ。
http://www.pref.kumamoto.jp/education/kusamakura/

留学生文学賞
【文学・出版・書籍・言語/評論・文学賞/文学賞】

本留学から生み出された日本語による文学作品をできるだけ多くの人に知ってもらい、日本で学ぶ留学生を激励しようという思いから生まれた"留学生文学賞"のホームページ。日本語の表現として優れた、新鮮で個性的な作品を期待している。
http://www.ryu-bun.org/

正岡子規国際俳句賞
【文学・出版・書籍・言語/評論・文学賞/文学賞】

歴史的及び国際的な観点から、世界的詩歌としての俳句(俳句的な精神を有する世界のあらゆる詩型を含む)の発展に貢献した人に賞を贈っている、正岡子規国際俳句賞のホームページ。主催は愛媛県文化振興財団。
http://www.shiki.org/

虹の海児童文学賞
【文学・出版・書籍・言語/評論・文学賞/文学賞】

子供の頃の幸せな気持ちを素直に伝えたい方、子供の頃に感じた不幸な気持ちを糧に、子供に夢を与えたい方の、万感を込めた、素敵な作品を募集する虹の海児童文学賞のホームページ。審査員全員が、必ず全ての作品に目を通し、しっかりと、その思いに応える。
http://pbc.at.infoseek.co.jp/tales/

若山牧水賞
【文学・出版・書籍・言語/評論・文学賞/文学賞】

日本の短歌史に偉大な足跡を残した歌人、若山牧水の業績を永く顕彰するために、短歌文学の分野で傑出した功績を挙げた者に賞を贈ることによって、我が国の短歌文学の発展に寄与する「若山牧水賞」のホームページ。
http://bokusui.com/

本屋大賞
【文学・出版・書籍・言語/評論・文学賞/文学賞】

新刊書の書店(オンライン書店も含む)で働く書店員が、自分で読んで「面白かった」、「お客様にも薦めたい」、「自分の店で売りたい」と思った本を選び投票して決定する"本屋大賞"のホームページ。出版不況を背景に、出版業界を現場から盛り上げるものとして期待されている。
http://best1.webdokusho.com/

近江母の郷文学賞
【文学・出版・書籍・言語/評論・文学賞/文学賞】

女傑"神功皇后"、山内一豊の妻"千代"を始め、優れた女性を数多く輩出してきた滋賀県近江町。その近江町のホームページの中で、独自のプロジェクト"近江母の郷文学賞"を紹介しているページ。「母」をテーマに全国から作品を募集している。
http://www.biwa.ne.jp/~omi-town/

国立国会図書館
【文学・出版・書籍・言語/図書館/公立図書館】

日本国内で刊行される出版物を広く収集し、文化財である出版物の保存に努めると共に、その目録である全国書誌をデータベース等の形態で作成し、その資料に基づいて様々なサービスを行っている、国立国会図書館のホームページ。
http://www.ndl.go.jp/

香川県立図書館
【文学・出版・書籍・言語/図書館/公立図書館】

香川県立図書館(高松市)のホームページ。蔵書検索(図書、雑誌・新聞、ビデオ、CD等を検索)、子どもの部屋(新着の子どもの本の紹介や子どもの読書をめぐる話題の提供等)、地域の本棚(電子テキスト化された香川県に関係する資料を自由に閲覧可)、等。
http://www.library.pref.kagawa.jp/

古河文学館
【文学・出版・書籍・言語/文学館/関東・中部地方】

古河公方、鷹見泉石にまつわる文化財や史跡が数多い、茨城県古河市の公式ホームページの中の、同市に縁の深い永井路子、小林久三、佐江衆一等の作家各氏の資料を展示している文学館を紹介しているページ。
http://www.city.koga.ibaraki.jp/bungaku/index.htm

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪