7196件がヒットしました。(3372〜3381件を表示)
故宮に伝わる名品や中国国宝級の品から、中国現代絵画に至るまで約5000点を収蔵している、中川美術館(広島県福山市)のホームページ。故宮で使用されていた卓や屏風、漢から近代に至る陶磁器類、宋の皇帝の硯、等々。
http://www.nakagawa-art.com/
京都の相国寺(萬年山相國承天禅寺)、金閣寺(北山鹿苑寺)、銀閣寺(東山慈照寺)、承天閣美術館の情報を提供しているホームページ。三寺の紹介は、散策、歴史、宗派、行事等。美術館は、概要、名宝、人物等。
http://www.shokoku-ji.or.jp/
大樋窯十代大樋長左衛門氏(大樋焼陶工)の作品と人となりを紹介しているホームページ。同窯敷地内には、勅使河原宏氏設計による前庭「風庭」と、十代長左衛門作の陶壁が調和のとれた空間を創り出している、大樋美術館(石川県金沢市)も。
http://www.hokuriku.ne.jp/ohi/
住友グループから、約1000点にのぼる東洋陶磁を集めた安宅コレクションの寄贈を受けたことを記念して、それを収蔵し、ひろく一般に公開するため、1982年、大阪市が設立した大阪市立東洋陶磁美術館(大阪市北区)のホームページ。
http://www.moco.or.jp/
1978年に樂家に隣接して設立された、楽美術館(京都市上京区)のホームページ。所蔵品は900点、樂家14代樂覚入によって寄贈された、樂家に伝来する樂歴代作品と茶道工芸美術、樂家文書資料等。展覧会案内、書籍販売、作品紹介、交通案内等。
http://www.raku-yaki.or.jp/index-j.html
幕末・維新を中心とする先人の書跡、雪舟の伝統を継ぐ雲谷派を始めとする日本画等、大隅企業社主・大隅健一氏が長年に亘って収集した、山口市の歴史や美術を紹介している、おおすみ歴史美術館のホームページ。
http://www.osumi.gr.jp/isin/
美術工芸の盛んな地域として知られている、石川県の美術工芸の姿を紹介することを目的として設立された、石川県立美術館(金沢市出羽町)のホームページ。展示品は、県ゆかりの古美術品、県にゆかりのある作家を中心とする日本画、油彩画、彫刻、工芸品等々。
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/
特別展の企画展示、各種文化教室、子ども文化教室、茶会などを開催している、"新古美術 近江(ギャラリー近江)"のホームページ。特別展会期外は常設展を実施。地域文化交流の場として利用されている。
http://www.geocities.jp/finearts_ohmi/
大阪府豊中市曽根西町にある、ショーウィンドウと吹き抜けが特徴のギャラリー、"しおり"のホームページ。阪急曽根駅から徒歩2分という便利な場所にあり、教室、イベントスペース等としても使用可。基本は6日間単位だが、日数の相談にも応じてもらえる。
http://soneshiori.web.infoseek.co.jp/
九谷焼の歴史を振り返り、過去の名作を鑑賞し、さらに現代九谷の新しい息吹を広く公開するため1982(昭和57)年にオープンした、寺井町九谷焼資料館(石川県寺井町)のホームページ。九谷焼陶芸館、浅蔵五十吉美術館の紹介も。
http://www.kutaniyaki.or.jp/