7196件がヒットしました。(3362〜3371件を表示)
弘前城の歴史や由来の紹介。弘前城の写真の掲載。弘前城の建築の紹介。
http://www.aotabi.com/ao/hirosaki/siro.html
ある新聞で「史跡歩記」(1997-2003)を担当していた地黄八幡氏(HN)が、埼玉の城郭を写真付で紹介しているホームページ「埼玉の古城址」。地黄八幡とは戦国武将「北条上総介綱成(つなしげ)」のあだ名とのこと。城址近くのラーメン屋さんも紹介されている。
http://homepage2.nifty.com/zikihatiman/
信州信濃(長野県)について幅広く紹介しているホームページ「信州の地理と歴史」の中の、各地の城址を紹介しているページ。飯山城趾、松代城(海津城)趾、上田城趾、小諸城趾(懐古園)、龍岡城趾、松本城趾、高遠城址等。
http://www.dynax.co.jp/sinsen/shinano/castle/index.html
建武元年(1334年)に甲斐(山梨)の南部師行公が築城し、江戸時代の寛永4年(1627年)、遠野へ国替えになる間の約300年間南部氏が居城とした、国の史跡・根城跡(青森県八戸市)の紹介や八戸の歳時記等を収めた、野崎径裕氏のホームページ。
http://www.hi-net.ne.jp/~nozaki/
京都の町に息づく美と技の世界により多くの人に触れてもらうべく、京都が生み出した工芸品や文化を紹介する、京都伝統産業ふれあい館のホームページ。京の伝統産業交流サロン、常設展示場、図書室、映像コーナー、情報検索コーナー、ギャラリー等。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/fureaika/index.html
日本料理店「吉兆」の創業者であり、茶の湯の研鑽も重ねて、茶事・茶会を催すかたわらで茶の湯道具の収集にも心を傾けた湯木貞一氏の、茶の湯のコレクションを収蔵・展示している、湯木美術館(大阪市中央区)のホームページ。
http://www.yuki-museum.or.jp/
萩市出身の浦上敏朗氏が寄贈したコレクションをもとに、浮世絵版画と東洋陶磁器を専門に収集・展示している、山口県立萩美術館(浦上記念館)のホームページ。浮世絵、東洋陶磁、こどものミュージアム・スクール等
http://www.hum.pref.yamaguchi.jp/
初代(1590〜1663)から当主16代まで代々清右衛門を名乗り、茶の湯釜の名品を作り上げてきた、大西清右衛門各代の作品を公開している、大西清右衛門美術館(京都市中京区)のホームページ。茶の湯釜に関する研究と発表の場としても活用されることを目指している。
http://www.seiwemon-museum.com/
宇部市野外彫刻展、全国彫刻コンクール応募展、現代日本彫刻展と、三つの彫刻展覧会を開催している山口県宇部市。その宇部市野外彫刻美術館で開催している現代日本彫刻展の情報と、市内に散在する野外彫刻のデータベース。
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/choukoku/
故宮に伝わる名品や中国国宝級の品から、中国現代絵画に至るまで約5000点を収蔵している、中川美術館(広島県福山市)のホームページ。故宮で使用されていた卓や屏風、漢から近代に至る陶磁器類、宋の皇帝の硯、等々。
http://www.nakagawa-art.com/